3.11は奇跡の時代を謳歌し逃げ切れたはずの団塊世代に訪れた敗戦!?

言いたい放題の巻!
 
原発問題を含めて3.11を、第二次世界大戦での日本の敗戦に重ねて見る人も多い。
 
確かに、
放射能もれの原発問題は原爆と、
政府・東電の情報伝達は国民を騙し続けた大本営発表と、
フクシマの現場の最前線で命を張らされる人は片道の燃料だけで若者を突撃させた神風特攻隊と、
類似点は多く見出すことができる?
 
何故60年以上も前の敗戦と似ているのでしょうか?
それは、(悪い意味での)精神構造が60年前とあまり変わっていないからだと思います。
 
総理大臣は64歳で、東電の社長は66歳で、
「戦争を知らずに~ 僕らは育った~
 原発壊れて~ どうすりゃいいのか~」
の世代はまさに戦後と共にあり、自分達が築いたわけではない日本の奇跡の時代を謳歌してきた訳です!
 


戦後民主主義の申し子であるはずの彼らが、民主主義に反した大本営発表的な情報伝達しかできないことも何ら驚くことではない。
戦後の奇跡の成長をもたらした、まさに民主主義と社会主義の玉虫色のちゃんぽんというこの国の特異性を体現しているだけだと思います。
 
いや、私は以前からこのように思っていた訳ではありません。
実はほんの少しは団塊の世代に対する期待もあったのです。
 
団塊世代の上は、昭和の奇跡にどっぷり浸かって結果20年を失った世代であり、古い考えを捨てた戦後民主主義と共に生き40歳辺りでバブル崩壊を経験し、20年も停滞の中で学んだ(←全然違ったようですが[笑])団塊世代に変革できることはあるのではないかと思っていました。
 
こんな区切りの良い世代で日本が変わらなければ、いつどこで変われるのかと?
この戦後世代が新しい日本を作れないなら、どの世代が作れるのかと?
でも、どうやらこの世代は戦前世代の悪いところだけはしっかりと受け継いでしまっているようですね。
 
そして、この世代はいくつになっても(笑)戦後民主主義の申し子なのであって、民主主義を享受するのは大好きだが、保護者から与えられるものであって体現者にはなれないのだと・・。
それを強く感じたのは、尖閣諸島問題に対する民主主義国家とは思えない様々な対応です。
 
それも含めて、あ~なるほど確かに日本の敗戦と捉えるべきなのかも知れないと思います。
敗戦を経験せずに済み、これからも問題を後世に先送りすれば墓場まで逃げ切れるかも知れない、先人が築き上げた奇跡の時代に恵まれ謳歌してきた団塊の世代に訪れた敗北なのかも知れないと・・。
 
団塊世代の菅降ろしという茶番劇でも、大根役者に鳩山・小沢・渡部・石原(親父の方)・亀井など20年を失った世代の昭和の化石たちが登場してギャーギャー騒いでウンザリしますが、菅さんが言った「若い人達に責任を引き継いでもらいたい」という言葉にせめてもの救いを見出したいと願うばかりです。
 
20年を失った世代と同様に、ツケだけ次の世代に引き継がれても、もう日本は限界でっせ!
敗戦なら、この戦に関わっていない人達が代わりにリーダーになって新しい価値観でこの国を引っ張らないと。
日本が20年を失ったことに責任のない人を選ぶということは、即ち若手をリーダーに選ぶということです。
 
それが問題の解決になるとは思わないけど(団塊世代より優れているという根拠も明確にある訳ではない)、米英は国家のトップも40代であり、70代が50代を子供扱いして威張り散らしている情けない馬鹿げた先進国は日本だけだよ!
 
この国のポテンシャルを引き出すために必要なことは、「年功序列」という呪縛のメルトダウンだと思います。
 
3.11が団塊世代にとっての敗戦ではないなら、戦後の成功も失敗も酸いも甘いも全てを見て経験してきた団塊世代は日本の何をどうしたいのかビジョンを語れ!
(団塊世代という言葉を象徴的に使っていますが、その世代にも様々な人がいるし、そのキャラは前後の世代に跨っているし、戦前世代の問題でもあり、戦後の若い世代の問題でもあると認識しています。)
 
にほんブログ村 株ブログへ  [←参考になりましたら一押し。m(._.)m]

コメント

  1. 太助 より:

    日本人には、世界観がない。「世の中は、、、、」の現実的内容ばかりがある。
    それで、人々には、行き着く先の新しい社会に想いを寄せる習慣がない。
    だから、政治問題に関心がなく、その解決策にも関心がない。
     「指導者は、何もしないのが最大の貢献である」とか、「指導者には、いますぐ辞めてもらいたい」といったものばかりが考えとなる。
    現在の指導者を助けて長持ちさせ、改革の効率を少しなりとも上げるといった考え方はない。
    より良い指導者を推薦することもなく、より良い政策を提案する能力もない。国民に対して未来に関する選択肢は与えられていない。
     どうして現在の指導者を退陣に追い込むかに頭を使っている人が大勢いる。
    問題解決の能力はないが、事態を台無しにするだけの力を持った人がいる。
    それで、各首相の政治生命は結果的に甚だ短い。
     http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
    http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/terasima/diary/200812
    nogaさん、
     その通りだと思います。
    指導者を辞めさせて何かが解決されたかのような錯覚をすることも問題だと思います。
    政局ばかりと嘆きつつ、政策を考える訳でもないことも特徴ですね。
     匿名読者さん、
    ご指摘の歴史認識については文章を修正させて頂きました。

  2. 太助 より:

    み~んな、観客席で舞台の劇を好き勝手言っ
     てるだけ。収入が少なくて入場料を免除され
     ているのに・・・。
     「つまらいなら、おまえが面白い劇を演じて
     みろよ」と言われると、なにもできない世代
     のくせに。
     仕方が無いのか。「よし、面白い劇を演じて
     やるぞ!!」と、舞台に上がった堀江さんや
     村上さんをみんなでよってたかって引き摺り
     下ろして、文句ばかり言っている観客ばかり
     では。
     そのうち、大怪獣ブラックスワンが現れて、
     劇場ごと役者も舞台も客席も観客ごと潰れて
     しまう。
     その前に劇場を脱出しなくては・・・。
      
    今面白い劇を演じようとしているのは、孫さんですかね。
    孫さんが脱原発でやろうとしていることを詳しく把握していないし、その可否や是非についてはコメントできませんが、こういうことを本気でやろうとする日本では稀有な人材を大事にしないといけないと思いますね。
    孫さんも(YahooBBのADSLとか)イロイロ言われて、人間だから非難される欠点もあるのは当たり前ですが、それを以って誰も真似できない大いなる長所まで否定してしまうのが、この国のどうしようもない駄目っぷりだと思います。

タイトルとURLをコピーしました