「佑ちゃんはなんか持ってますね」と強制同意を求める日本的閉塞感を打破しよう!?

言いたい放題の巻!
 
高校野球では今や球界のエースとも呼ばれる田中将大に延長再試合で投げ勝ち甲子園優勝投手になり、東京6大学リーグでも早大で1年生から活躍して鳴り物入りでプロ入りした日本ハムの斎藤佑樹投手。
 
上品で真面目な「ハンカチ王子」の優等生キャラもあり、そのフィーバーぶりは甲子園からプロ入団後も衰えませんでしたが、2年目の現在は少し沈静化した感はあります。
 
ストレートに言えば、実力と人気の間にあった大きなギャップがようやく解消されたと言う感じでしょうか?
ハンカチ世代には田中・澤村・マエケンと本格派のエース級が多い中、黄色い声を送る女性ファンは別にして、正直言って斎藤のストレートの威力と変化球で交わすピッチングにプロの投手として今のところ魅力は感じない。
 
しかしながら、ダルビッシュが抜けた後に開幕投手に指名されるなど新監督の期待も高く、世間の注目も未だに高い。
 
まあ、実力と人気が一致しない選手が居てもいいし、その逆に実力はあるのに人気はさっぱりとか、逆に嫌われキャラの選手もいる訳で構わないのだが、「佑ちゃんはエースでなければならない」という勝手な空気を重苦しく感じるのは私だけだろうか?
(余談だが、期待した若いエースが開幕で勝ったり、若い4番がホームランを打っただけで感動して泣いてしまう新監督もプロとして如何なものか?高校野球ですか?)


一番気に入らないのが、テレビの司会者やコメンテーターがちょっと活躍しただけで紋切り型の「やっぱり佑ちゃんはなんか持ってますね」と判で押したように日本的空気強制同意を求めること!
 
●「なんか」って何やねん?先ずそれを明確にしてからでないと同意できない。
●いや、そもそも私は「強運」とか「星の下」とかを信じていない。
●いやきっと、高校・大学で運を使い果たしたから、プロでは・・。
等々、多様な意見や見方があって然るべきなのに、「佑ちゃんがなんかを持っているとは思わない」という意見は絶対に出て来ない!?
 
やっぱり、「佑ちゃんがなんかを持っていること」に1億人(!?)がなんとなく空気で同意している国は不健全だし、ちょっと気持ち悪い!?
と、在日「日本人」のレッテルを貼られる私は思う訳です。
 
「なんか」って何やねん?
Does Yuu-chan have anythig?
という意味不明の問いに、何をどう同意せえっちゅうねん?
 
多様な見方を最初から否定する聞き方しか出来なくて、画一的な同意を強制する閉塞感に満ちた空気を自分が作り出しておいて、自分に同意してくれないと空気が読めない・気分が悪いと逆ギレ閉塞しちゃうアタマの構造と幼稚なメンタリティをなんとか変えないとね!?
 
佑ちゃんは、高校・大学時代の成績と人気と運は凄かったけど伸び悩んで、速球に磨きの掛かったハンカチ世代の同期に追いつかれ抜かれ、プロ一軍の先発投手の一角として生き残っていけるかどうかという立ち位置だと思います。
 
まあ、佑ちゃんの現時点の評価はいいのだけど、「なんか持ってますね?」と暗に強制的な同意を求める質問しか出来なかったり、違うと思うのに「いや持ってないと思う」と返答できない、多様性徹底撲滅の日本的空気で充満した画一的閉塞感は打破しようというお話です。
 
自分が持っていると思うのに、他人が持っていないと主張すると気分が悪くなるのはアタマとメンタリティーが幼稚な証拠です!?
 
それでも「佑ちゃんはなんか持っていますか?」(笑)
YesならYesで、NoならNoで、人それぞれ意見や見方は違ってええんちゃうの、ニッポン!?
 
ブログランキング・にほんブログ村へ

タイトルとURLをコピーしました