• 2025
  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
  • 2011
  • 2010
  • 2009
  • 2008
  • 日米金利差逆転!再び88円台のドル円と日本は何処へ向かう?日銀さん、どうするの? | 経済的自由の実践投資備忘録

    日米金利差逆転!再び88円台のドル円と日本は何処へ向かう?日銀さん、どうするの?

    昨夜のFOMCでは0.75%引き下げが決定され、米政策金利は0.25%となりました。
     
    日本の政策金利0.3%を下回り、遂に日米金利差逆転の日が2008年内に訪れました。
     
    最低金利国の米国が3日天下(?)で終わるかどうかは、日本の頭脳の意思決定如何です。
     
    私の想定通り、米金利引き下げはクロス円にとっては恐れるに足らずで、ドル円は88円台に再び落ちてもクロス円は落ちません。
    10月以降、2度ほどロスカットの心配をした私の含み損たんまりのクロス円もドル円円高に逆行して含み損を減らしています。
     
    クロス円は心配ないとの予想は本当にそうなりました。(もういいよ!)
     
    しかしながら、円が強かろうが、ドルが弱かろうが、ドル円が88円を付けている事実は変わらず、ダウ大幅高にもかかわらずドル円の呪縛も強く受ける日経平均は小幅高に留まっています。
     
    輸出依存・米ドル依存の日本企業にとっては、円高だろうがドル安だろうが、88円で円転決済すれば、90円~110円辺りで見込んでいる業績見通しから利益の下方修正です。
     
    私が期待した日米協調利下げは(日本に対して)高望み過ぎたのかもしれませんが、為替介入の気配もまだありませんよね。
    トヨタ・キャノン・ソニー等の日本のビッグカンパニーが円高に悲鳴を上げているのに、政府・日銀は何もしないのでしょうか?
     


    私の予想は金曜日に0.1~0.2%の引き下げを行い、ゼロ金利にはせずに米国金利を下回りに行くのかなと思いますが、それなら何故に無駄な逆転期間を数日作る必要があるのかと言いたくなります。
     
    日本の要人は海外で会合があると、今回の金融危機への対応方法について先に不況を克服した日本の経験を海外に伝えると意気揚々と言ったりしますが、誰も失敗談なんて教えてくれなんて思ってませんて。
     
    伝えなくても、最低最悪の反面教師として政策に取り入れていますよ、米国も中国も。
     
    本当に伝えなければいけないのは日本ではないのか?
    聞かせてあげなければならないのはあなた達の耳ではないのか?
     
    バブル崩壊後の不況を10年以上長引かせたのは永田町・霞ヶ関の無策とスピード感が大きく貢献したとの問題意識がなければ何も変わらない。
     
    日本が学んだのであれば、少なくとも今回の金融危機・不況下でのこれまでの諸外国の対応・スピードぶりと日本の無策・スローさの違いをどう説明するのか?
     
    日本もいい加減に、ボールを必死に追った前向きなエラーには肝要で、ボールを追いかけない無策を糾弾するメンタリティを持たなければならないのではないでしょうか?
     
    減点主義のカルチャーでは、「日米協調利下げなんてやって成功したところでご褒美はないし、教科書外のことをやって批判されるのがオチだよ。普通にやってりゃ椅子は確保できるのだから。」と、ことなかれ主義が蔓延します。
     
    それでもリーダーになれてしまう不思議の国です。
    (年功序列・学校暦・派閥・家柄・根回し・能力実力って何?リーダーシップって何?, etc)
     
    自分の過去に学んで現在に活かせない国の言うことを諸外国が参考にする筈がない。
     
    今回のとばっちり大不況での対処の仕方が日本の未来を大きく左右すると思うのですが。
     
    休む間もなく訪れた二度の大不況で学習せずに同じような対応しかできないなら、日本の5年後・10年後も透けて見えると思います。
     
    我が国日本は投資するに値するのか?
    永田町・霞ヶ関というお荷物を背負った日本企業ガンバレ!
    (それでも企業の社長は、政治家・官僚とは異なり、業績で評価される)
     
    話が脱線して辛口になりましたが、その意味でも今週の日銀の対応には注目しています。(いました!?)
     
    にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ [←参考になりましたら一押し。m(._.)m]

    コメント

    1. ぱんさー より:

      いつも時間がなくてコメントはできませんが見てます(^^)
      的確なご自分のコメントは大変楽しく読ませていただいてます!
      これからもお身体に気をつけてブログ更新頑張ってくださいね☆
      今回は時間があったのでメールさせていただきました(^^)

    2. 太助 より:

      ぱんさーさん、はじめまして。
       ありがとうございます。
      お忙しいときに無理にコメント頂かなくても結構ですので、時間のある時に太助とコミュニケーションしたいと思ったら、またいつでもコメント下さい。m(._.)m

    3. 太助 より:

      きましたね。実質ゼロ金利とは!
      それだけ、米経済は緊迫しているということですね。。
       先日のユロドルは、情けないことに200pipsしか取れませんでした。
      そもそも、週越えを恐れて、先週末に決済しなければ、今頃1600pips超の含み益になっていたはずでした(T_T)
      悔しいので、再度ポジション建ててます^^;
        日本の教育って、先生に言われたことを、言われた通りにやる子が求められているわけでしょ。
      発想力・行動力・決断力にあふれるリーダーを作るような教育じゃないですね。
       「それでもリーダーになれてしまう不思議の国」というフレーズがものすごく気に入ってます(^^)
         
      きましたね。
      失敗を恐れて現状維持を選択する国とは違いますね。
       ユロドルの上昇は半端じゃないですね。
      月足で見ると笑ってしまいます。V字ではなく真下に落ちて真上に上がるみたいな・・。
      調整が入ってきたので、反動リスクにもご注意を。
       今後の日本は後退あるのみになりかねません。
      ノーアクションという選択を含めてそれ相応の種を蒔いていると思います。
      私もこの国で生活する純粋な日本人なので、あまり悲観的なことは言いたくないのですが、投資の選択では応援やひいきは後回しだと考えています。

    タイトルとURLをコピーしました