• 2025
  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
  • 2011
  • 2010
  • 2009
  • 2008
  • NISAロールオーバーは年末損益で決めたいのにそうは問屋が卸してくれない! | 経済的自由の実践投資備忘録

    NISAロールオーバーは年末損益で決めたいのにそうは問屋が卸してくれない!

    2014年に開始されたNISAが来年は6年目に入るので、2014年分を①ロールオーバーして2019年のNISA枠に組み入れるか、➁特定口座(or一般口座)に払い出しホールドするか、③2018年内に売却するかの3択を迫られます。
     
    ロールオーバー最大のメリットは評価額が2019年NISA枠の120万円を越えていても持ち越せること!
    例えば、2014年に投資した100万円が5年間で100倍の1億円に膨らんでいても、1億円を2019年のNISAに全額持ち越せるので、特定口座に移して新たにNISA枠で120万円を新規投資するなんて愚かな選択としか思えませんね。(あくまで理論上の話です)
     
    やはりポイントは2014年に投資した100万円が5年後の今年末に120万円まで膨らんでいるか否かだと思います。
    新規ではNISA枠120万円しか投資できないところをそれ以上の評価額で課税されずに再度NISA枠に持ち越せるのは大きな特典です。
    120万円を越えていなければロールオーバーは、2014年投資分をそのままNISA枠でホールドし続けたい場合に自分が手動で再度売買せずに手数料を節約でき証券会社が自動でやってくれる程度のメリットしかないと思います。
    (ロールオーバーの手続きをする手間が売買する手間より楽かどうかも不明ですが!?)
     
    私は単純に2018年末時点で2014年分NISA評価額が120万円を越えていたらそのままロールオーバー、越えてなかったら特定口座に移してというオーダーが当然出来るんだろうと軽く考えていましたがトンデモありませんでした!
    証券会社によって手続き方法や期限に違いがあると思いますが、SBI証券を例に取るとロールオーバー手続き書類の返送期限が12月7日まで!
     
    11月末頃までには移管銘柄を決定する必要がありそうで、年末の損益を見て都合よくどちらか決めるなんてことは許されないようです。
    こうなると、判断に迷う人も多いのではないでしょうか?
     
    例えば、個別銘柄なら計120万円を越えて多少有利だけど今後の5年を考えると銘柄を入れ替えたい気持ちもあるなとか。
    インデックス投信はこの5年で信託報酬も大きく下がっているケースも多く、120万円を大きく越えない場合はロールオーバーせず低コストの新商品に乗り換えたいとか。
    1カ月後の損益は読めないので、11月末時点で120万円を少し越える程度ならロールオーバーやめて12月中に売って、1月に一括なり年間ドルコストなりで手動の乗り換えを行おうかとか。
     
    節税も大事ですが5年間の保有コストも大事で、利益が乗っているから(今となっては)高コストの投信をロールオーバーしてホールドし続けるのも気分良くはないですしね。
    来年のことだから12月になってから考えようと思っても、その時にロールオーバーの選択肢は残されていないので、今から少しずつ考えておいた方が良さそうですね。
     
    ロールオーバーのタイムリミットは12月末ではなく、概ね11月末で検討猶予は残り約2カ月です!
    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    タイトルとURLをコピーしました