スワップ派の常識を疑え!(5):ドルコスト平均法で複利運用しウハウハ!?

今回の超絶円高を踏まえて、否定派多数となってしまった今後のスワップ運用を記事にしようと考えていますが、その前に疑えシリーズが終わっていなかったので、今回はドルコスト平均法を疑え!という話です。
 
ドルコスト平均法は本来株式投資における1つの投資法です。
 
毎月給料から3万円捻出して投資資金とする場合、どうせどのタイミングで投資したら良いかなんてわからないから、えーい毎月給料日に投資対象に突っ込んでしまえという方法です。
 
メリットは、
●投資対象を決めてしまえば、相場観を必要とせず、毎月同じタイミングで投資することで平均価格で投資することができる。かつ、キャッシュで寝かせる期間が短いのでリターンは増える。(条件付き)
 
●投資対象を変更しない限り、投資に要する時間を限りなく0に近づけることができる。
 
●自分で判断することは、1年に1回程度でポートフォリオの割合を見直す程度。
 
●基本的に誰がやっても同じリターン結果となり、個人の投資の巧拙は関係ない。(投資対象・比率を決める際に差が出ますが、これにも沢山の教科書があります。)
 
デメリットは、
●ざっくり言えば年平均の価格で投資することになるので、市場全体の右肩上がりの上昇が前提となる。
 
●ローリスクローリターンの守りの投資なので、高い年間リターンは期待できない。(個人的意見では、本当はローリスクでもない)
 
上記説明は株式投資についてであり、悪く言えば手抜きの投資方法ですが、ハイリターンを望まないことで相場観も考える必要もなく、時間も掛けずにリスクを減らして資産運用する賢い方法です。
 
でも、これをFXのスワップ運用でやると私の意見はドルコストに異議ありとなります。
 


上の説明で省きましたが、株式投資(投資信託)のドルコスト平均法は年平均より取得価格を安くすることが出来る優れた方法なのです。
 
毎月の投資額を一定にすることにより、安い時には沢山買えて(50円x100口)、高い時には少量しか買えない(100円x50口)ので、単純平均(75円)よりもドルコストの加重平均(66.7円)の方が価格は低くなります。
 
FXの場合、1万通貨は勿論のこと千通貨単位でも本来のドルコスト平均のメリットを活かせるのは毎月の投資額が相当大きい方のみです。
 
毎月一定額で建玉を増やし、溜まったスワップでも建玉を増やし、レバレッジも掛けられるので雪だるま式に複利でスワップ益を増やすことができると、よく説明されたりします。
 
算数としてはその通りであり、3年で資産倍増なんて簡単なように一見思えます。(今はそう思えない人も多いと思いますが・・)
 
<欠点1:レバレッジ>
株式投資のドルコスト平均法を信用取引で行う人はいません。
レバレッジを掛けて建値を下げる努力を放棄してドルコスト投資をするのは危険。(やるなら低レバ!)
 
<欠点2:為替は右肩上がりではない>
株式ドルコストは株式市場が右肩上がりであるという前提で成り立ちます。
しかしながら、為替市場では通貨レートが右肩上がりになるという前提は置けません。
つまり、平均値では10年後に大きな為替差損が生じている可能性も充分ある。
(スワップが株式の値上がり益に相当するから・・云々の話は今回触れません。)
 
<欠点3:円高は円安より期間が短い?>
毎月買い付けていくと、リスク回避による円キャリーの巻き戻しという円高の美味しいタイミングに出会えるのは年2回程度かも知れません。
また、チャンスは1~2週間程度の場合もあるので毎月投資でもタイミングが合わない可能性がある。
平均価格が高止まりする可能性がある。
 
<欠点4:本当の超円高で怖くて買えない>
レバレッジを掛けているので、超円高がやってくると含み損が膨らみ、投資資金を既存ポジの証拠金に廻さなければならない状況が生じる。
ドルコストを守れなくなり結局円安の時だけしっかり買い付けるという本末転倒にもなりかねない。
 
長くなりましたが、ドルコスト平均法を否定する訳ではありませんが、やるなら超低レバとセットで!(反論大歓迎!)
 
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ [←参考になりましたら一押し。m(._.)m]

コメント

  1. 太助 より:

    自己レスです。
    本文が長くなったので、過去の「スワップ派の常識を疑え」シリーズのリンクをここに貼って置きます。
    ご参考まで。
     1):ひたすらホールドし続けるべし?
    https://www.tasukejp.comarticle/96552166.html
    (2):スワップは含み益で税金を繰り延べろ?
    https://www.tasukejp.comarticle/100268488.html
    (3):何故に適正レバレッジは3倍?
    https://www.tasukejp.comarticle/102633489.html
    (4):スワップで一生暮らすって本気?
    https://www.tasukejp.comarticle/106272235.html
    https://www.tasukejp.comarticle/106333068.html

  2. 虎穴 より:

     こんばんは! ジーンズの膝に穴が開いたので、いつものショップに買いにいったら、既に倒産していて途方にくれた虎穴です(@_@) 
     
     ドルコスト法は、かつて不勉強のまま投信で採用していましたが、なぁんにも良いことなかったですね。結構、サラリーマンの給料日ってゴトウ日に集中するため、みんなが一斉に「買い」に入る?ので、たまたまだったのかもしれませんが、高値をつかみやすかったような気が。今もマネックスさんに残骸が放置されています。
     
     スワップ派といえば、ちょうど土曜日に、自動車保険をお願いしている外資系保険屋さんと投資プランの話をしたんですが、「スワップ運用ですか、今は厳しいですね。オプションでヘッジしたほうがいいかも」と助言されました。その保険屋さんは、自身も豪ドルだけ買っているそうですが、累積スワップとオプションのおかげで、値洗いして20円台まで育っているそうです(@_@) オプションはまったくの門外漢ですが、勉強してみようかなという気になりました。
     
     今週は風邪気味なのに、出張3件とハード日程なので、勉強、取引とも見送りになりそうです(T_T) 太助さんも無理なさらずに~(*_*)
      
      

  3. 太助 より:

    こんにちは!
     私はスーパーの特売かと言いたくなる様なマンションの値引きチラシやノルマが厳しいのか訪問セールスの多さに不況を実感します。(その前に自分の資産減ですけど[笑])
     ドルコストは面白くないでしょうね。あまり投資に時間を掛けずに、日々市場の動向など気にせずに、仕事に集中したい方には良いと思いますけど。
     さすが、保険屋さんですね。
    投資にも保険ですか?(笑)
    私もオプションをやろうかと何度か思いましたが、勉強していませんし、複雑なことは自分に合わなそうな気もしています。
     本格的に寒くなってきますからね。
    お気遣いどうもです。

タイトルとURLをコピーしました