昨日も少し書いたので、今日は止めようかと思いましたが、この美味しすぎるネタをブロガーとしてスルーできませんでした!?
「郷に入っては郷に従え。」とは
“When in Roma, do as the Romans do.”の翻訳です。
ローマの昼食でグラスにワインを注がれれば、ゴックンしなくても口を付ける程度は誰でもするでしょう。
でもその程度ではお酒好きな方があんな酩酊状態にはならないでしょう。
記者に向かって「どこだー!」って虚ろな目で叫ぶ姿は酔っ払いかその筋の人かですよ。
中川さんは何故時差ぼけが酷かったと言い訳をしなかったのかが解せません。
私がサラリーマン時代に(数少ない)欧州に出張した経験では、3日ぐらい時差ぼけが直らず昼間でも眠気に襲われました。
酒が入っていなくても、酷い人は昼間に襲われる睡魔に抗しきれず中川さんの会見のような状態になることは経験者なら理解できます。
強行日程で時差ぼけが酷くて酒に弱い人ならワインをたしなんだ程度でもあのような状態にはなりえます。
だからと言って立場の高い人が許される訳ではないですが、もし時差ぼけが関係ないとしたらローマのワインが美味しくてベロンベロンに飲んでしまったのでしょうか?
「渦中」を「うずちゅう」と読んだときも26箇所読み間違えたそうですが、東大法学部卒の方が読めない漢字とは思えず、その時もアルコールが入っていたと疑われても仕方ありません。
もしそうだとしら、(中川さんの業績については不勉強して知りませんが)重要な意思決定を行う要職に就くべきではないでしょう。
辞任する他ありません。
だって、中川さんが続投して今後もし為替介入をほのめかしたら、市場はどう反応すると思いますか?
日本の酔っ払い大臣がなんかまたおかしなことをほざいているぞと真に受けずに世界から無視されかねません!?
「全ての道はローマに通ず」と栄華を誇ったローマ帝国も「ローマは一日にして成らず」でたゆまぬ努力の結果として栄えたのです。
中川さんは漢字の読み間違いについて問われた時に「経済危機で日本が大変な時に漢字の読み間違いを云々するのは取るに足らないことだと思っている」(正確ではない)と答えました。
その危機感を本当に持っていれば、米ABCが伝えたようにトヨタや日産などの日本の大企業が赤字で大変な時にローマで金融大臣が寝てはいられないはずです。
日本の政治家がアタマはともかく、国民のため国のために仕事をするという当たり前の意識を口先だけではなく体現しなければ、一日にしてなったのではない世界2位の経済大国も衰退の一途を辿り、アジアの資源も食糧もない単なる小国に通ずるかも知れません。
ヒラリーが真っ先に日本に来て麻生さんが真っ先に米国に呼ばれたから、米国が日本をまだ最重要に位置付けていると勘違いしてはいけませんよ。
(我が親友よ、米国債引き受けてくれ!勿論です、喜んで!・・orz.)
[←参考になりましたら一押し。m(._.)m]