久しぶりに株(投信)とFXの長期ポジションを決済して利益確定・・、と言いたいところが損失確定しました。
古いもの(かつ多く)は08年3月に買いを入れて大事に(?)持っていたポジションですが、このタイミングで売った理由はいくつかあります。
●リーマンショック以降、洒落にならない激しい含み損で身動きが取れませんでしたが、50%超の含み損から一部中国関連は10%未満の含み損まで改善したきた。
アロケーションを一部見直したかったが、ようやく確定損にしても大丈夫かなと思えるレベルまで戻ってきた。
●現状が節目に来ていると書きましたが、ダウの上昇も弱くなってきたので一旦この辺りで頭を打つ可能性が高いかなと・・?
為替でも昨日クロス円が急騰したが、年初来高値を更新した豪ドル(AUD/USD)も結局押し戻されたので、ここから直ぐに上値は追えないかと・・?
現状の相場観とアロケーションを見直すタイミングを計って、とりあえず本日部分的に決済しました。
利確は1つもなく、全て損失確定です!
FXの方は、南アランドだけ残して豪ドル・ユーロは全て一旦売りました。
南アランドを残した理由は、USD/ZARは資金調達金利がついているので決済するつもりはなく、ZAR/JPYはスプレッドが広めなので買いなおすとコストが掛かることと、このまま上昇した場合に備えてある程度ポジションを残してきたかったからです。
株の方は、まだ2割程度しか売っていません。
投信の場合は買い直すと手数料が取られるので頻繁に売買はできませんが、ノーロードの三井住友チャイナ(0.3%の信託財産留保額は掛かってしまいます)とHSBCブラジルオープン(ブラジル株ETF[1325]に乗換予定)を部分的に売りました。
上海株ETF(上証50[1309])はバブっているので全部売るか迷った挙句に半分だけ売りました。
上海株5%急落を知って売った訳ではありません。
私は前日比2%減のレベルで売りましたが、全部売っときゃよかった!
香港市場の中国個別株も明日以降いくつか売るつもりでいましたが、上海急落の影響で今日かなり下げてしまいましたね。
久しぶりにかなり売っ払って、上海急落で来たか!?と思いましたが、世界に波及している様子はあまりありませんね。
リスク回避全開モードになる要因もあまり見当たりませんが、私の当たらない予想は下げ!
あれ、天井にコツンと音がしたんだけどな・・。
[←参考になりましたら一押し。m(._.)m]
コメント
天井の音がしましたか! 私も何となくそんな気がして、ZAR/JPY の一部を 先日高値 12.43 で売り抜けました。同じくもっと売っておけばよかったですが。(笑)
私も予想は下方向なので、ちょっと売り場を探しています。その一方で業者キャンペーン利用でドル円ショートをやってみましたが、例の如く(?)踏まれました(笑)。
アロケーションの見直し・・・動乱から少し落ち着いてきたので、作戦の練り直しってところでしょうか?
こんにちわ
この頃耳が遠くなり微妙な音を聞き漏らすようになりました。
毎日のように厳しい動きが続きますね。
耐久財受注が市場予想から悪化したことや中国株急落の影響から米株式市場が寄付から下落したことを受け、為替市場ではリスク回避の円買いドル買いに。
またその後、発表された米5年債入札が不調に終わると米債利回り上昇によりドル買いに拍車がかかった。原油在庫の増加による原油先物価格の下落、等々話題は尽きません。
7年債もの入札も期待できませんけれど、影響は限定的でしょうか。
レンジ相場を続け徐々に下降と考えていますが、どうかなー。
ZARですか、楽しみですね。
デビアスの研磨やカット前のダイヤ原石の売上高が、少なくとも1974年以降で最大の落ち込み。欧米や日本のリセッション(景気後退)入りでダイヤ需要が急減したことが背景でしょうがゆっくりしたペースで回復するんじゃないかな。
なぞペンさん、
12.43なら見事な天井売り抜けではないですか!
ドル円の上下は私にはサッパリわかりません。
>アロケーションの見直し
そうですね。含み損60%では税金面の考慮もありますし、見直す気にはなりません。
でも、夏までによくぞここまで戻してくれたと思います。
sidenさん、
>レンジ相場を続け徐々に下降
私も基本そのように捉えています。
例によって、お盆辺りまでは要注意かと・・。
下方バイアスに決め付けないようにとも思っていますが・・。
>ZARですか、楽しみですね。
実は私は南アランドに惚れ込んでホールドしている訳ではないのですが・・。(笑)
ここまではVIX指数に連動するように上昇して来ましたが、試されるのはここからかと・・。
私も徐々に回復と見ていますが、凶暴通貨であることは忘れないようにと思っています。