2018年07月09日

ロシアW杯日本代表の戦いぶりは評価するがまだまだ外国人監督の方がベターでは!?

ロシアワールドカップはまだこれから準決勝を迎えますが、決勝トーナメント1回戦で日本に辛勝したベルギーはブラジルも撃破して駒を進めています。
決勝まで行けばイギリスとクロアチアの勝者と対戦しますが、準決勝のベルギー対フランス(or準々決勝の対ブラジル)が事実上の決勝戦ではないでしょうか?
そう考えると日本の対ベルギー戦は世界のトップオブトップを相手に引けを取らなかったし、日本にとっては歴史の浅いワールドカップ史上ではベストゲームと言ってよいのかも知れません。

予選リーグでは初戦のコロンビア戦で相手が直ぐに1人退場するというラッキーにも恵まれ勝利しましたが、次戦は引き分けたセネガル戦も内容は良かったように思います。
今回のW杯結果と内容を受けて、ハリルホジッチ監督の直前過ぎる急な解任で暫定的についた西野監督の続投を望む声も多くありましたが、どうやら西野さんの退任は決まっているようです。
次期代表監督については、外人監督もこれまで駄目だったじゃないか!西野さんは短期間でこれだけ仕上げたんだから!そろそろ日本人監督を!と望む声もありますが、私はうーん残念ながらまだ外国人の方がベターではないかと思います。

そう痛感させられたのは予選リーグ3戦目のポーランド戦!
日本が0対1でリードされている状況で他会場のコロンビアがリードするとセネガルが追い付かないという保証はないのに、ボールを回し始め守りに入って負け逃げするギャンブルにも驚かされましたが、それは西野さん個人の采配であって日本人監督か外国人監督かという問題ではないので置いておきます。

それよりもスタメンを6人変えたことに日本人監督特有の甘さを感じてしまいました・・。
3戦目にこういう作戦を取るのは勝ち抜きが既に決まったチームと敗退が決まったチームだけです。
(それ以外は少なくとも3点差以上付けられて負けなければ勝ち抜きが決まるとか余裕がある場合)
これについては色々な解説がされましたが全く納得できません。

決勝トーナメントを見据えて主力を休ませる為と言われても、相手は敗退が決まったとはいえFIFAランク8位の遥か格上ポーランドであり、最低でも引き分けられると思っていたなら甘過ぎる。
本気とは言えないが、日本にまで負けて一勝もせずに国に帰れないとプライドを持って臨んで来ると構えるのが当然。
引き分け狙いで守備的なメンバーを選んだと言われても、確かに酒井高徳を攻撃のポジションに置くとかそう取れないこともないが、それなら逆サイドに宇佐美は置かないはず。
1・2戦目を研究するポーランドの裏をかく作戦と言われれば、これが一番尤もらしい理由に見えるが、6人も変えるということはA代表の1.5軍で戦うということであり戦力ダウンのマイナス効果の方が大きい。

どれも(後付けに近い)理由の1つではあるでしょうが、私は監督の権限で選手を思い出枠で使ってあげたのだと思います。
やるとすれば少し余裕のある予選3戦目しかないけど、当たり前だがそんな理由で選手を起用したのなら国の代表チームを率いる監督として失格ですね。
ガンバ大阪時代の教え子だった宇佐美にもW杯のスタメンでピッチに立たせてやりたいな。
皆不満も言わずにベンチで大声出して応援してるし23人でチームだから、なるべく多くにW杯の試合を味わわせてやりたいなあ・・と。

コーチに入っている手倉森氏も年代別の代表を率いていた時にこれと似た選手起用をしたが、年代別は選手の優劣もまだハッキリせずに育成の意味も大きいからそういう起用も理解できる。
でも、最上位のA代表がワールドカップという4年に一度の決戦で国を代表して結果を求めて戦っている以上、部活動レベルの選手に対する温情采配という監督の「わがまま」は絶対に許されない。

あーやっぱりと思ったのが、田嶋会長が結果に関わらずW杯で監督終了と西野さんと合意していたとの発言。
それじゃあ、少々自分が批判受けても選手を沢山使ってやれと「結果」より優先するものがあっても仕方ないね、ある意味「無責任」の暫定監督なんだから。
西野さんも正式監督ならここまで露骨にはやらなかったかも知れないけど、日本人同士で監督選手間のコミュニケーションの良さとは裏腹で日本人監督特有の甘さ・緩さを感じてしまいます。

ハリルの解任も不可解なままですが、選手とのコミュニケーションに問題があったとしても(是非は別として)本田等の実績あるベテランを代表から外すという決断が日本人監督に出来るだろうか?
ハリルの良いところも沢山あって、結果は絶対必要なアジア予選で若手の新戦力を試してチャンスを与えるところとか高く評価していたんですけどね・・。
歴代外国人にも日本人にも自分の責任においてこれだけリスクを取れる監督ってなかなか居なかったと思うけど・・。

長谷部や本田は代表引退を口にしたけど、長友や岡崎は呼ばれる限り継続を表明しました。
長友なんて後2年は代表スタメン安泰なんでしょうね。
でも、運動量を求められるサイドバックで次のW杯を35歳で迎える大ベテランにポジションを与えるのは大きなリスクでポスト長友は絶対に育てなければならない。

それなら一旦ベテランの長友や岡崎は代表から切って呼ばずに、アジア予選も彼ら抜きで勝ち抜くことを考えた方がいい。
その為には監督の考えだけではなく、飛車角落としてアジア予選も勝ち抜けないならW杯で予選突破なんて望めないからアジア予選で敗退しても構わないという国民的合意も大事でしょう。
長友は次期W杯の半年前のタイミングでも日本でサイドバックの一番手としてパフォーマンスを維持していたら呼べばいいし、本人にもそう伝えておけばいい。

そういうことも含めて、世界と日本の差を把握して埋めるアプローチをするためにもまだまだ外国人監督の手を借りる必要がありそうだし、日本人監督は欧州での充分なプレー経験がある中田世代(そんな呼び方あるか?)辺りから適任者が現れるまでは色々と足りないかなと思います。
言葉や文化の壁やJリーグの有望選手を把握するまでに時間がかかるし外国人監督を礼賛する訳ではありませんが、うーん相対評価ではやっぱり・・。

個人の能力やパーソナリティーであって国籍は関係ないと言われればその通りだし、適任者がいるなら日本人監督を否定も反対もしませんが、色々と「甘さ」を露呈する日本人監督よりも国籍だけで言えば外国人から選ぶ方がまだまだ発展途上の日本サッカーにはベターかなと思います。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
posted by 韋駄天太助 at 09:22 | Comment(0) | 全般共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

にほんブログ村 為替ブログへ←参考になりましたら一押し。m(._.)m

コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。