全般共通 米国は雇用統計、中国は全人代、欧州はギリシャ問題進展で3月相場は晴れるのか? 中国で今日から全人代(日本の国会に相当)が開幕しました。相場に影響を与える発言や施策が飛び出してくるかも知れません。今のところ、温家宝首相の発言として以下の方針が伝わってきています。●昨年同様8%成長を目指す●消費者物価の上昇幅は3%程度●... 2010.03.05 全般共通
全般共通 バーナンキの低金利継続発言はリスク選好を招かず!?ドル円90円割れでユーロ円も120円の攻防! 昨夜は米1月新築住宅販売数が過去最低となり、NYダウも伸び悩みました。一昨日の米消費者信頼感指数の悪化も合わせて、底は打ったが米国の景気回復の道のりは平坦でも短距離でもないことを確認する指標が今後も出てくるのかな~と個人的には考えています。... 2010.02.25 全般共通
全般共通 米公定歩合引き上げショック!?南欧財政問題・中国引き締め・IMF金売却・忘れた頃のドバイとリスク回避のネタは尽きず・・? 私は2月中旬(=中国の旧正月)辺りから市場がリスク選好モードになるのではないかと予想していましたが、リスク回避ネタは尽きませんね・・。まず、休みの直前に発表された中国の預金準備率再引き上げに関しては、上海より先に再開した香港市場は大きな反応... 2010.02.19 全般共通
全般共通 米国債を頼まれても売る中国!頼まれなくても買う日本!?米国債保有高世界一の争いの勝者は敗者!? 米財務省が発表した09年末の国際資本統計によると、日本の官民が保有する米国債残高が7688億ドル(約69兆円)となり、7554億ドルだった中国を抜いて再び世界一となったようです。(日経より)これまた、GDPと同じくらいの僅差で日本が1年4カ... 2010.02.17 全般共通
全般共通 日本の廃れる商品取引所の活性化策!?東工取の24時間化やETFでの証券取引所との連携は実るのか? 取引が低迷する商品先物取引所が国内のシェア8割を占める東京工業品取引所を筆頭として、なりふり構わぬ必死の活性化策を講じています。日経によると、国内4商品取引所の出来高は2003年からの5年間で3分の1に減少したそうです。その間、世界全体では... 2010.02.16 全般共通
全般共通 日経平均もNYダウも仲良く1万割れ!キリンとサントリーは仲良くできずに統合交渉決裂!? キリンとサントリーの統合交渉が決裂してしまいましたね。もう99%決まったものだと思っていたので意外でした。統合比率がどうの?サントリーの創業家の株主としての権利がどうの?ってお決まりの破談パターンですね。今頃何でそんな事を言っているのかわか... 2010.02.09 全般共通
全般共通 NYダウも日経平均も10,000の攻防!雇用統計もG7も不透明感を払拭せず!? 先週金曜日の米雇用統計は強弱まちまち、かつ過去の数字も大幅修正されて市場もリアクションに困ったようです!?木曜日に10,002で引けたNYダウは、寄り付き直後から概ね1万割れで推移していましたが、9,835の安値をつけた後に切り返して終値1... 2010.02.08 全般共通
全般共通 昨夜のナイアガラの原因は何だ?今夜の雇用統計と週末のG7と関門は続く・・。 いやー、昨日は凄かったですね・・。朝青龍の引退!魅力的な最強の相撲レスラーなんだけどね・・。日本の相撲はone of 格闘技じゃないんだよな・・。(是非についてはコメントしていません。)そっちの話ではなく、相場のナイアガラ!ドル円・クロス円... 2010.02.05 全般共通
全般共通 2月に入り弱気相場から落ち着き始めたか?米国は復活基調なるも中国の旧正月前後には要注意か!? 前々回に、そろそろ下げ止まりか?と書きましたが、少し相場は落ち着いてきましたかね?昨日は、サプライズの豪金利据置ショック!?(何でもショックを付けるんじゃないよ!)で豪ドルが売られましたが、リスク回避モード全開という印象はありません。1万割... 2010.02.03 全般共通
全般共通 強気から弱気へと180度転換した1月!リスク回避は2月も続くのか?当面NYダウ1万の大台死守に注目!? 1月は中旬頃まで強気相場が続き、思わぬお年玉に喜んだものの、終わってみればお年玉がないどころか大きなマイナスでガッカリな方も多いと思います。(ハイ、私のことです。)年明けに中国株の評価益がリーマンショック前以来のプラス転換したことを書きまし... 2010.02.01 全般共通