11月前半はヤマ場になりそうですね。
今週各国の政策金利発表があります。
4日(月)12:30:豪(予想0.5%引き下げ)
6日(水):英・欧(予想0.5%引き下げ)
高金利通貨の豪ドルですが、予想通りなら金利5.5%となり、今後更なる引き下げも予想されるので、高金利通貨としての魅力は随分薄れるかなと思います。
しかしながら、金利引き上げ局面でバブってから買いに走れば、どういう結果になるかは経験したばかりです。
今後半年から一年の内で、いつ買うのが安いかは誰にもわからないと思いますが、金融ショックでオーバーシュートした直後の現在である可能性も高いと思います。
(+ドル円の読み。80円に向かうと思うなら避けるべきでしょう。)
クロス円全般にスワップの旨みは減ってきましたが、逆にそういう時こそ仕込み時だと思います。
(景気回復局面で円の金利上昇と外貨の金利上昇のどちらが大きいかは予想し易いこと。)
米国の大統領選の結果がわかるのは明日日本時間のようですが、オバマ有利と言われています。
順当に行けば少々のご祝儀相場は期待できるかも知れません。
私はTARP米下院否決ショックが頭をよぎりました。
マイクを向けられれば「オバマに投票」と答える人の中には、実際の投票時にマケインに入れる人もいるかも知れません。
(日本流に言えば本音とタテマエ)
マケインだった場合、市場にはマイナスインパクトでしょうが大きいか小さいかはわかりません。
(因みに私は米国民ではないので言いますが、オバマ支持。)
一時80近くに達したVIX指数も55まで下がって来ました。
(これでもまだ物凄い恐怖なのですが)
昨日のNYダウはISM指数が26年ぶりの低水準であったにもかかわらず、-0.06%小幅安で引けました。
悪材料に何でも過剰反応する状況は過ぎ去ったと思います。
ヘッジファンドの換金売りも終息したとの話もありますが、12月決算の45日前までに顧客は解約通知をするのが通常らしいので、11月中旬までは再度意味不明の下落が起こる可能性はあります。
オバマが大統領に選ばれるという前提で、先月の底を確認して11月は相場が持ち直すとみています。
問題はその先ですが、当然悪い指標は今後も出てくる訳ですが、ある程度織り込まれており、4月頃のように悪材料にあまり反応しない状況になるのではないかと思います。(当たりませんよー。)
先月が大底だったと期待しつつ、状況に応じて考えることします。
[←参考になりましたら一押し。m(._.)m]
コメント
こんばんは。ついさっき(11/4 22:15)まで小室哲哉氏逮捕を知らなかった虎穴です。
世界というか、米国の展望はなかなか計りがたいですね。だいぶ「売りに過敏」な状態からは脱しているようではありますが。ただ元々、円が絶対的に信用度が高い通貨ではないので、次第に相対優位は解消されることと思います。まあいずれ、そう遠くないうちにタローさんが「ほら、解散しなかったから世界経済は元通り。あれ? 日本経済は…」って感じになるのではないでしょうか?
そうえいば、10月成績、かなり厳しい数字でしたね。私も少なからず、いろいろと勉強代を払いました(^^ゞ
ただ、短期の方が高いボラに支えられて、いい具合に回転してます。一時は複利効果を狙ってロットを増やしていくことも考えたのですが、急激にロットを増やすと、プラスマイナス幅の大きさに心理的に圧迫されて、コントロールが狂うので、資金は一定にして、稼ぎは出金。万単位でまとまったところで、ネット銀で短期定期預金する方式を取り始めました。
※数日前のコメントなので、あえて書き込みはしませんでしたが、ティレイさん、1400万-でもトータルプラスって凄いですね(^_^)
こんにちは!
音楽プロデューサーの件は今日の記事に書いてみました。
ちょっと戻しが早いように思いますが、あれだけ狂ったように下げたのだから、この程度は当然なのかも?
>10月成績、かなり厳しい
ええ、崖っぷちです。(笑)
まあ焦らずに行きます。
短期で稼いだものを定期預金は良いかも知れませんね、180度対極にある安全なものに変えてしまう!(笑)
※ティレイさんのコメントには私も驚きました。改めて色々な方に見て頂いているのだなと。