• 2025
  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
  • 2011
  • 2010
  • 2009
  • 2008
  • ドル円93円台だがリスク回避の円高じゃないよ、ドル売り祭り!?米国は買いたくない? | 経済的自由の実践投資備忘録

    ドル円93円台だがリスク回避の円高じゃないよ、ドル売り祭り!?米国は買いたくない?

    本日ドル円がとうとう93円台に突入しました。
    100円から少し遠くなりましたね。
     
    これリスク回避の円買いですか?
     
    違いますね、それならドルストレートでドル買いの動きも出るはずです。
     
    米国からのリスク回避・逃避でドル売り!
    ドル(ほぼ)全面安の展開です。
     
    NYダウが下げているので世界の株価が右へ倣えする面はありますが、為替はドルに対して豪ドル・南アランドも今週買われっぱなしです。
     
    クロス円はドル円との相殺でほぼ横這いですね。
     
    何故でしょうか?
     


    昨夜のダウ下げは英国債格付け引き下げから米国債にもと連想されたことが理由の1つです。
     
    米国売りのドル安株安です。
     
    数カ月前に始まった日本売りとは異なり、米国株が下げればリスク回避の動きになるはずですが、それ程大きな動きにならないのは何故でしょうか?
     
    ●底入れ期待に影響を与えるものではなく、景気は大底を打ったが回復は思った程簡単ではないかも知れないと捉えられていること
    ●米国(英国も)の景気回復遅れが懐疑されているのであり、世界景気の底打ちが前提であれば米国が相対的に売られる
    からではないでしょうか?
     
    大きなリスク回避になれば、当然クロス円も世界の株も大きく売られると思いますが、米国の動きになんでも連動すると考えるのはもうマチガイでしょう。(断言!)
     
    売られるものは売られ、買われるものは買われるのだと思います。(←詭弁か?)
     
    今月末のGM決着がヤマ場になると思いますが、もう半年間織り込んできましたし、市場が暴落するような事態になるのでしょうか?(望んでいるんですけど!?)
     
    私が注目しているのは、
    ●現在の米国売りでドル安の動きが中長期的なものになるのか?
    ●NYダウと世界の株価の非連動が更に明確になっていくのか?
    という2点です。
     
    日米とドル円だけ見ていたら、世界の動きは見えませんよ。
    メディアは円高93円の連呼です・・。(円高???)
     
    にほんブログ村 為替ブログへ  [←参考になりましたら一押し。m(._.)m]

    コメント

    1. bbctv より:

      ですね。米全面安で、恐怖指数↑で、
      積み上がった玉の利食いと投げで、
      クロス暴落シナリオは、ありですかね?
       
      90割れたら、絶好の仕込みチャンス
      かも、知れませんね^^それとも、まだ早いのかな(?_?)難しいですね!?

    2. オージー より:

      やはりストレートのドルショートが正解だったようです。
      アメリカは常にバブっていないと国がもたないので国債を過剰発行してFEDが自分でファイナンスして長期金利を意図的に下げています。にもかかわらず米債の利回りは上昇しています。これはだれかがFEDに対してカウンターで売りをぶつけていると見るのが正解でしょう。
      この傾向はかなり前からありましたが昨今ドルストレートの上抜けという形で「ドル売り」が目立ってきたのではないでしょうか。
      昨日、英国の格下げでポンドは一時急落しましたがおつりがついて戻しています。(驚きです)。これによりアメリカに対しても懸念が出ているのですがいかんせんアメリカに籍を置く格付け会社が自国を格下げなど出来るわけがなくこれが疑心暗鬼を助長させているのかもしれませんね。
      アメリカの学者が「とりあえず6%のインフレが必要」などとばかなことをほざいているように米国はあきらかにドル安誘導をしているようにみえます(あくまでも私見)。
       
      株価はそんなに深押しすることはしばらくないように見えますが現在の上昇は単なる異常な「景気回復期待」によるプチバブルのような気がします。百年に一度の危機が二年やそこらで収まるわけもなく以前の状態には決して戻らないことを加味するとそう遠くないうちに「スーパードボン」もありそうでその時が仕込み時かもしれませんね。
      この時のシグナルとして「円ロングドルロングがまた使えるようなら良いのですが・・。

    3. なぞペン より:

      久々に正解を引き当てた気がします(笑)。やっとファンダメンタルズを反映した相場になってきたのかな・・・と思います。
       
      ドルショートで長期ポジションの時代が来るかも知れませんね! って太助さん、さすがです。既にUSD/ZARで資金調達金利もゲットできる取引をされてるじゃないですか。(笑)

    4. 太助 より:

      bbctvさん、
       どうですかね?
      GM問題はそのキッカケになり得ると思いますが、チャプター11申請という事実だけではクライスラーの時のように悪材料出尽くしで上昇へという可能性も考えられます。
      90割れてもドル安でクロス円が下げなければ美味しくありませんしね・・。
        オージーさん、
       中長期でドル安の読みは私の中で全く変わりません。
      ドル安が短期的な傾向で終わったとしても、景気が回復していけばドル離れを起こすだろうと今回の件から読むことができるかなと考えます。
      英国格下げでGBP>USDは本当に驚きですね。
      「スーパードボン」ですか!?
      今は先走り過ぎとの過熱感は否めませんよね。
        なぞペンさん、
       正解を引き当てましたか!
      確かにUSD/ZARで資金調達金利もゲットしていますが、さすがではありませんよ。
      3月にはUSD/TRYの手痛い損切りもしていますし。(結果論ではホールドすれば良かったのですが)
      ジム・ロジャーズのように自分の相場観やファンダを信じてホールドするのも大変勇気が要りますね。
      レバ掛けてやっちゃ駄目ですね。(笑)

    5. bbctv より:

      ヒトリゴトですが、ロジャースさんは、
      仕込み後のポジトークに聞こえる
      のは、ワタクシがグシャだからですかね?
       
      これは、カットかな^^

    6. 太助 より:

      そうですね。ジムさんの発言は全てポジトークだと受け取った方が良いと思います。
      でも、仕手筋のように根拠なく発言して意味もなる釣り上げようとしている訳ではないと思います。

    タイトルとURLをコピーしました