• 2025
  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
  • 2011
  • 2010
  • 2009
  • 2008
  • eMAXIS Slim新興国はマイレージ1%還元対象で場合によっては先進国並み低コスト!? | 経済的自由の実践投資備忘録

    eMAXIS Slim新興国はマイレージ1%還元対象で場合によっては先進国並み低コスト!?

    前回紹介したeMAXIS Slim 新興国株式インデックスですが、SBI証券のHPで取り扱いがアナウンスされました。
    販売会社にはあまり旨みがなくライバル商品の売れ行きにも影響するので、そーっと追加するかも思いましたが(笑)、大きく扱っていますね。
    しかしながら、紹介ページでは投信マイレージの扱いには触れていません。
     
    投信マイレージサービスポイント付与率一覧を確認すると、8/2以降の0.05%付与対象の銘柄には含まれていない。
    ということは、Slim新興国は0.1%付与対象に含まれることで間違いないと思います!
     
    因みに、Slimシリーズの他5銘柄は全て0.05%付与対象なので新興国だけ還元率が高くなります。
    5銘柄のうち信託報酬が一番高いバランス型が税抜き0.22%、新興国が税抜き0.34%なのでおそらくボーダーラインはこの間にあります。
     
    これにより、新興国と先進国の保有コスト(信託報酬‐ポイント還元)がほぼ同等になるケースがあります。
    全投信の平均保有額が1000万円以上の場合に、0.1%還元は2倍になるが0.05%はそのままなので
     
    先進国 税込0.216%‐還元0.05%=0.166%
    新興国 税込0.3672%‐還元0.2%=0.1672%
     
    あーら不思議、残高1000万円以上の場合は先進国と新興国の保有コストが還元込みならほぼ同水準になります!
    絶対的水準でも新興国で約0.17%は国内ETFと変わらず、低コストの海外ETFに敢えて手を出す理由ももうないと言っていい!?
     
    ところで、Slim新興国の販売会社取り分の信託報酬は0.17%です。
    還元の原資はこれしかない筈だから、0.1%還元したら0.07%の薄利、0.2%還元なら▲0.03%の持ち出しで持ってけドロボー状態!?(笑)
     
    SBI証券は頑張ってますねー。
    通常還元出来る最下限まで新興国の信託報酬が下がって来たから起こる現象で、これ以上下がらない方が良いのかも?
    (あくまでSBI証券のマイレージサービスを合わせて考えた場合の話です)
     
    アクティブファンドも売れなければ、こういうサービスも持続不能ですから目の敵にするのはやめましょう。(笑)
    eMAXIS Slim新興国株式インデックスは低コストに高還元を重ねられて、とてもお買い得な商品になっていますね!?
    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    タイトルとURLをコピーしました