昨日はGMショック(?)で市場も荒れました。
米政府はGM・クライスラーに最後通牒を突きつけました。
こんな感じでしょうか?
車屋「もう会社がガス欠だからさ、公的資金でガソリン満タンで頼むよ!」
政府「早いな、もうガソリン全部使ったの?
米国製の自動車と同程度の燃費だな。あ~、アナタ達が作っていたのね。
これじゃあ、税金がいくらあっても足りないよ。
もう10リッターしか入れてやらないから、ガス欠になる前に本気の体質改善計画を示せ!
作る車だけじゃなくて会社そのものの燃費を改善しやがれ!
メタボが治る目処が付いたら満タンにしてやる!」
GMには60日分、クライスラーには30日分の運転資金だけ投入され、とうとう追い詰められました。
オバマはアメリカンスピリットである自動車業界を消滅させないとも述べましたが、どのようにソフトランディングさせるのでしょうか?
ものづくりを止めてしまったと言われる米国で自動車産業は「腐っても鯛」で車社会米国の象徴かも知れない。
アフターサブプライムの世界で米国がどのように食っていくかを考えると、金融で荒稼ぎを再開始することも許されず、強いIT産業を伸ばしつつも自動車産業を捨ててしまう訳にもいかないのでしょう。
(英国と同じように、ジム・ロジャーズに“USA has nothing to sell!”と言われかねない?)
この結末がどうなるかを市場にどのような影響を与えるか以上に、今後の米国がどう立ち直っていくかという観点で注目しています。
勿論、市場へのインパクトも大きいでしょうが12月頃の総悲観の中で潰れるかの心配ではありません。
既に時間を掛けてある程度織り込まれていて、相場状況も少し改善した所で出てきた再懸念です。
その意味では、延命のために使われた税金も無駄ではなかったし、無駄にしてはいけないでしょう。
当時はリーマンショック並みの衝撃とも言われましたが、どのような結末にしろそこまでの大きなショックは走らないでしょう。
おっと、今日は日経もアジアも軒並み上昇していますね。
昨日の東京時間からGM問題は織り込まれていたし、結論はすぐには出ないので一時的な材料として昨日で終わりではないでしょうか?
個人的には、米国のGM問題でユーロ売りドル買いに相場は動くとわかっていても納得できないのは私だけでしょうか?
(ユーロドルの含み益が減っちゃったよ・・orz.)
[←参考になりましたら一押し。m(._.)m]
コメント
ついにワゴナーをクビにしましたね(笑)。
GMはなんと四年連続赤字、この間世界的に景気は良かった訳ですから奴の責任は大ですね。
日本や欧州のメーカーは輸出相手国のルールに合わせてパーツを変える(ウインカーのランプの色を黄色にするなど)などの企業努力をちゃんとしていましたがGMはまったくせずまさに殿様商売、日米自動車摩擦の際も一番売れたのはドイツ車でした(爆)。
ワゴナー氏は事あるごとに一ドル90円にしろなどとわめきたてておりましたが責任転嫁もいいとこだったと思います。
オバマさんもこれから大変でしょうがどこかの国のようにふざけた既得権益の上にあぐらをかいて税金投入で救済されるのが当たり前と考えているゾンビ企業(日本の場合は業種は明らかですが・・笑)に対する国民の目線は非常に厳しいです。やはり自己責任が分っている国民性のせいでしょうか(金融業界はNGですが・・)
世界が多少なりとも縮小均衡に向かう中ではやはりChangeは重要ですね。
ユーロはちょっと落ちてしまいましたね。
先週はおいしく頂いたのですがやはりECBの理事会が控えているところにリスク回避のクロス円売りが叩く口実になった感が否めません。
ユーロはご存知の通り問題をかなり抱えていますが借金経済でなければ国が回らないため平気でモラルハザードをするFRB(日本も大差なし)と違いある程度不景気に対して容認する部分があります(今のところ)。
今のレベルから大きく下押しして昨年の安値を切れないまま市場の感心が「信頼性」に傾けば復活のチャンスありと読んでおります。
ただヤンキータイムはユーロドルを叩く傾向がかなり強いようです(自国通貨びいきが相当あるのでしょうが・・)。
おはようございます。3日目です。
明日来られれば、三日坊主卒業です^^;
>日本や欧州のメーカーは輸出相手国のルールに合わせてパーツを変える
昨日の『モーサテ』でもやってましたね。あれ、NHKのBSだったかな(?_?)
GM会長の辞任の情報は、
少し前にマーケットにでてましたね。
勿論報道はされてませんでしたが^^;
GMの問題と我が国家の借金の仕組みは
よく似てると思います。
あるシンガポール在住の日本人のかたが
警告されてらっしゃいますが、「日本の
国家破綻(デフォルト)はタイム・リミットまで、10年もないかも」って記事
を読みました。[dbsb]でぐぐって、
U・S・Aには、必殺技がありますから、
背水を迎えれば某国へケンカをふっかけて、戦争特需・国民の意識をそちらに逸らし、「欲しがりません、勝つまでは」を
やりかねないなんて、妄想しております。
See you tomorrow. (^^)/
オージーさん、
GMの新CEOは破綻処理だけ行うのでしょうか?
そうですね、米国は国民が許しませんね。
大衆迎合との声もありますが、それが本来の民主主義のはずなのですが。(国民の意見がまともである限り)
ユーロドルは昨日上げましたが、一段下げて横這いに入りそうですね。
とりあえず1.30は割らないと見ていますが、甘いかも?
bbctvさん、
GM問題と日本の借金はよく似ていますね。
私も記事にしたことがありますが、もし読まれていなければご参考まで。
https://www.tasukejp.comarticle/111758777.html
USAの必殺技は前大統領なら怖いですけど、オバマさんはそのような手段には出ないのではと願いますが。
どこかの国が仕掛けて、それに米が応じて大きくなってしまうことはあるかも知れませんが、あまり考えたくないですね。
[P.S.]
bbctvさんのコメントをご本人のご意向により管理人が一部削除しております。
教えていただいたリンクは別途読ませていただきますね。m(._.)m
また、別途ご質問の件は「違いますよ」。(笑)