堅調相場が続いていますが、今週発表される米国金融機関の決算発表に注目が集まりそうです。
「どうも良いらしい」なんて噂が流れているようですが、インサイダー情報かよ!?
4月2日に金融機関などが保有する金融商品の時価評価について会計基準の緩和が米国で決定されています。
新たな基準は1~3月期から適用が可能となっていますが、今回の決算発表には間に合わずに多くの金融機関が従来通りの会計基準を採用するのではないかと予想されているそうです。
今回から適用すれば決算が良いなんて当たり前なんですけど・・。
これがどんなに意味のないことか、個人のFXで例えてみましょう。
昨年はスワップ収入より莫大な為替差損を抱えた人が多かったかと思います。
それにも関わらず、含み損益は課税されないから為替差損は関係ない、私はスワップでこんなに儲かりましたと、ありがちなカリスマスワップ派ブロガーが戯言を発表しているようなものです。
アンタ、今月スワップが○○万円だけ盛大に発表しているけど、その買値でその枚数なら為替差損が1000万円に達しているだろ、世間を騙すな!ちゃんと出せやゴラァ!・・みたいな!?
まあ為替レートは元に戻る可能性もあるし確かに課税されないし、個人なので3年でも10年でも好きな期間で勝負すれば良いので、1年間の含み損は確かに意味を持ちません。
しかしながら、金融機関の不良債権はなかなか優良債権には戻らないので時価評価しないのは損失を隠した数字を表に出せるということです。
(それが駄目だと時価会計基準をグローバルスタンダードとして米国は他国にも押し付けていたはずなのですが・・。)
さて、会計基準の変更で何が変わるのでしょうか?
ざっくり言えば、お化粧を塗りたくった数字が変わるだけで実態は何も変わらないので無意味ということになります。
しかしながら、どんな理由であれ利益の数字が良くなれば株価も上昇することになると思います。
単なる損失の未来への先送りであっても、相場環境の悪い時には悪材料を減らすことは意味があるのかも知れません。
日本のバブル崩壊後、金融機関がいつまでも不良債権を抱えていたことが不況を長引かせたのですが、時価会計ではなく損失を隠せたことが理由の1つです。
これに「恥の文化」(?)が加わって臭いものに蓋をし続けたからさあ大変です。
米国にとっても諸刃の剣で、長期に渡ってブラックボックスの中で膨大な損失に蓋がされるという状況にもなりかねません。
米国は日本の「失われた10年」でよ~くわかっているはずですが、なりふり構わず小手先のテクニックで当面の危機を和らげることを選択した。
策士策に溺れて、小さなことから大きな綻びが生じ、日本の「失われた10年」の二の舞にならなければ良いのですが・・。
嘲笑して批判していたことを自らもやらざるを得なくなった米国よ。
対処は矢継ぎ早だが、リスクを潰すための様々なリスクを抱えたまま走り続けて切り抜けられるのだろうか・・。
[←参考になりましたら一押し。m(._.)m]
コメント
時価会計の適用延期は、適用しないと今後エラいことになるため というのは誰もがそう思っていると思うのですが、株高で反応しましたよね。これが正しい反応なのかどうか、私はとても疑念を持って見ています。なので株高主導のリスクテイクの相場に、私は違和感を覚えます。
「The lost decade」受験勉強のとき、decadeはデケいど(デカいぞ=10年という長い年月)と語呂合わせで覚えた英単語ですが(そんなこと聞いてないって[笑])、小手先対応と迅速対応を組み合わせて、何とか前へ走ることに必死なってるアメリカ、息切れしないことを本当に願うばかりですね。
日本のデケいど(もういいって[笑])と同じことをやらないようにとは思っているでしょうが、規模が違うのでどうなるのか本当に余談を許さないのではないかと思っています。例によって悲観論炸裂ですが、今の市場が思っているほど状況は良くないと思います。
おはよーございます。
本日、14日の朝のニュースでGSが早速、前倒しでやりましたと報じられてます。
“赤信号 みんなで渡れば 怖くない、
だけどいつかは 轢死せしめり”
失礼いたしました。
時価会計の緩和は長期で影響が出てくると思います。
損失を裏に廻したところでいつかは表に出さなければならず、上手く行けば将来の利益と相殺しながら長期化せずに切り抜けられる可能性もある。
上手く行かなければ不良債権は膨らみ続け、業績も伸びずに10年蓋をする可能性もある?
これからは、損失はデケいど日本の失われた10年(decade)!
って覚えますか?
もう役に立ちませんけど。(笑)
bbctvさん、
経理部は徹夜の連続かと余計なことを考えましたが、日本のように会社のためにそこまでやりませんね。(笑)
私は以前ブログで「赤信号 みんなで渡れば ダンプカー」
と書いたことがありますが、この標語は投資家のことを言っています。
返答になっていないコメント失礼しました。
>赤信号 みんなで渡れば ダンプカー
川柳と短歌の違いだけで、
太助様の方が、スマートですね。
私のは、センスがありませんでした。
スミマセン。