祝サッカー日本代表W杯予選突破!&人民元弾力化期待で始まった今週も肩透かしのリスク回避で終わる!?

いや~、昨日のW杯はサプライズでしたね!
 
前回準優勝のフランスに続き、前回優勝のイタリアも1勝すら出来ずに予選敗退・・。
 
おっと、そっちの話ではなく、日本代表が3-1でデンマークを下して予選突破!
 
リアルタイムで前半戦だけは見たのですが、点数だけではなく内容でも明らかにデンマークを上回っていた。
 
「勝てば官軍、負ければ賊軍。」
 
結果を出せば岡ちゃんも名監督だし、本田もヒデを超える救世主扱いだ!?
 
私もオシムの頃は日本代表戦を結構見ていたが、岡田監督になってからの試合はほとんど見たことがなかった。
 
だから、W杯直前の日韓戦を見たときはその仕上がりの酷さにビックリ!
 
岡ちゃんは代表監督として今まで何をしていたの?こりゃ監督の問題だろと正直思いました。
 
でも、理論家のオシムが仮に代表監督を続けていて欧州のチームでは出来ない組織的な日本の強さを引き出せても、結果が伴ったかどうかは疑問。
 


オシムはオランダ戦で強引にシュートに持っていく大久保のプレーをエゴイストと評したが、松井も含めて相手が世界的なプレーヤーであれ物怖じせずにドリブルで抜きにかかるアグレッシブさの裏返しであり、短所を消して長所だけを求めるのは難しい・・。
 
(カメルーン戦でゴールを決めた本田を日本のメディアが救世主扱いするようなら日本サッカーに未来はない発言には激しく同意しましたが・・。日本のメディアには言っても無駄なようですが・・。)
 
オシムが求めていたのは、昭和の日本社会のような個を犠牲にして組織を重んじる国民性をベースにした、我の強い欧州人には無理で日本人にしか出来ない組織的なサッカーだと思う。
(私はサッカー素人なので本当は全然違うのかも知れないが・・。)
 
勿論、組織力で南米・欧州を上回れなければ世界で互角には戦えないし、個人技で上回ろうなんてまだ何十年早い話だと思う。
 
でも、今の日本社会と同様に求められ重視されるべきは組織力ではなく個人力だと思う・・。
 
そういう意味で、日本代表の本田・大久保・松井の前線3人のエゴイストぶりは良い傾向だと思うし、それを引き出して官軍の将となった岡田監督も評価されるべきかと。
(オシムなら3人とも使っていないかも!?)
 
決勝リーグでぶつかる相手はパラグアイですか?
 
ウルグアイとどう違ってどちらが強いかもわかりませんが(!?)、ここから格下の相手なんていないし国を背負った責任は予選突破で果たしたと考えて、自分たちのサッカーを思いっきりやって気持ちよく負ければ良いと気負わずにやって欲しいですね。
 
さて、今週の相場は人民元弾力化でリスク選好で始まり、ブイブイ株高・円安モードかとの期待もありましたが、人民元の変動も期待外れで欧州不安も変わらず根強く米国指標もやっぱり冴えずにリスク回避モードに逆戻り・・。
 
ドル円も静かに89円台に突入しているし・・。(世間も見慣れてあまり騒がなくなってきたか?)
 
週末のG20を控えてのポジション調整もあると思いますが、欧州中心に緊縮財政(景気対策縮小)・金融規制・人民元問題など、どれを取っても市場が好感する材料は少なそうですね・・。
 
まあ、来週も相場よりワールドカップということで!?
 
にほんブログ村 為替ブログへ  [←参考になりましたら一押し。m(._.)m]

タイトルとURLをコピーしました