マイナンバー通知カードが届きましたが、ナンバー証明にはなるが身分証明書としては利用できないとのこと。
ややこしいですが、身分証明やその他サービスを受ける為には無料ですが顔写真付きの個人番号カードの申請が別途必要です。
身分証明書は既に免許証等があるし、その他サービスも現状では不明確なので申請を急ぐ必要はないのですが、e-taxで本人確認に使える電子証明書が無料で付くのは良い。
しかも周知が足りないように思いますが、マイナンバー開始に伴い住基カードの発行は今年の12月28日まで、電子証明書は12月22日で交付完了です。
更に、マイナンバー個人カードを受け取ると住基カードは没収で併用できません。
例えば私の場合、今年分の確定申告は住基カード認証でe-tax申請できますが、来年中に電子証明の期限が切れるので来年分の再来年2・3月に行う確定申告では住基カードを使えません。
さて、私はどうしたら宜しゅうございますか?
来年中に個人カードを申請して再来年からの電子申告に備えるしかないのでしょうか?
おっと、思い出した。そういえば、こんなエントリーを書いたこと。
「e-taxでの確定申告の本人確認が17年に住基カードから携帯電話となり安易に便利に」
結局、日経の飛ばし記事だったのかとe-taxのホームページを確認すると嘘ではなかった!
——————————————————————–
e-Taxにおける新たな認証方式の導入について
<運用開始予定日>
平成29年1月4日(水)
<具体的な手続の流れ>
新たな認証方式では、e-Taxの開始届出書の提出時に本人確認を行い、その確認に基づき通知された利用者識別番号(ID)及び暗証番号(PW)を使用してe-Taxで申告等を行う場合は、公的個人認証サービスに基づく電子証明書の添付を要しないこととなります。
なお、開始届出書の提出時の本人確認は、次のいずれかの方法で行います。
① 携帯電話等を利用した音声通信認証による本人確認(注)
② 公的個人認証サービスに基づく電子証明書の添付による本人確認
③ 税務署への来署時における職員による本人確認
(注) 利用者の方の携帯電話等とe-Taxとの間で音声通信を介して、システム的に認証コードをやりとりすることにより本人確認を行います。
————————————————————————-
つまり、再来年から行うe-Taxでの確定申告は電子証明不要で携帯利用の認証方式で誰もが行えると明記されている!
無料だからe-Tax申請に初めてチャレンジと個人番号カードの申請を急いでいる方に無責任なアドバイスを(笑)
・急いで申請しても来年3月半ばまでに個人カードを取得でき確定申告に間に合うのか不明です。
・再来年からはe-Taxが携帯で認証できるとホームページに明記されています。(勿論、変更も延期もないとは言えないが)
目的がe-Taxだけなら上記を踏まえて取り敢えず待ちでもいいのかなと?
マイナンバーカードを普及させたいなら携帯認証なんて手間なく簡単な方式を導入しない方がいいと思うのだが、余計な入れ知恵をしない方が良いのかな?
チグハグ感は否めませんが、それよりも電子申告促進で税務署側の事務処理低減効果の方が大事なんでしょうね。
ということで、様々なサービスが受けられるようになれば個人カードも不可欠になるのかも知れませんが、確定申告だけなら急がずにもう少し情報が明確になるまで待てばいいかなと。
取り敢えず今はマイナンバーカードより携帯やスマホの方が便利で大事だから、そんなモンで認証させてくれるなら紛失・漏洩心配なカードは要らんっちゅうねん!