社長としての実績も詳しい経歴も存じ上げませんが、上智大学アメフト部出身で営業畑の長い方ですか?
まさに電通を象徴・体現されている方なのかも知れませんね。
社長が責任を取って新たな後任が舵取りしたところで電通の問題が解決されるとは思えません。
何故なら、きっと同じ空気を吸い同じ水を飲み同じ釜の飯を食ってきた電通在籍30年以上の「金太郎」が「飴」の中で指名されるだけでしょうから!?
石井社長は歴代の経営陣全ての非も被って辞任されるということでしょうね。
何故なら、同じ電通特有の体質を継承していない(=長時間労働を非と判断し是正できる)人が社長に選ばれることなどありえなかった筈だから・・。
この件によって、日本企業全体に長時間労働是正の動きが拡がっていることは良いことですが、そもそも長時間残業だけの問題にしてしまうのもミスリード。
それも含めて、身だけではなく心も壊す人権侵害・無視なんて当たり前の奴隷制度ですよ、日本の会社と社会が考え直すべきは。
電通特有の問題と日本企業全般の問題も(程度問題で多くは共通するものの)分けて考えるべきですが、これを書き始めると論点が多すぎて収拾がつかなくなるので今回は立ち入りません。
(それだけこの問題は日本において解決するのは大変だと思います。)
一例を言うと、日本企業全般の残業是正したいなら冗談でも何でもなく高校球児の丸刈りから止めさせて審判のミスジャッジに球児が異議を申し立てることを「健康健全で高校生らしい」是として日本の文化にもメスを入れる必要があるんですよ!?
また機会があれば書きますが、電通の問題に絞ると(結局日本全般と繋がっちゃうんだけど)、飲み会で先輩の革靴にビール注がれて飲まされたなんて話が複数証言されていますが、私なら断って辞表を出す自信があるし、とても電通社員なんて務まりませんし務めたくもありません。
勿論組織的に行われていた訳ではないでしょうが、体育会とコネの多い会社ではトンデモな上司や先輩に出くわす可能性も高く、程度問題であり人権侵害を許容する絶対服従の卑屈さを身に付けなければ会社に残れないし、その為に「仕事の厳しさ」とは無関係な無駄なストレスを上から下に浴びせる文化はあるのでしょう。
ほら、先輩革靴のビールを平気で飲める人が一番昇進して会社を経営するのかも知れないと考えてみると色々と合点が行きませんか!?
そんな人は意思と人格を持つ大人の人間として間違っているし、世間の常識ではやらせる奴も断れない奴も尊敬ではなく軽蔑の対象ですし、真っ先に管理職(その前に人間)失格の烙印が押されるべきですが、価値観や評価が逆転いや倒錯しちゃっているとしたら・・?
社長さんのアメフトのポジションは知りませんが、結果として企業経営者としては優秀なクオーターバックではないと評価せざるを得ません。
しかしながら、たまたま現社長の椅子に座っている人の属人的問題ではなく、電通の中で30年鍛えられても優秀なクオーターバックは育たない土壌なんじゃないの?
だから、先輩革靴のビールを飲んだ経験のある人(=人間失格)から次期社長を指名するのではなく、社外から経営者としての実績を示した名クオーターバックを連れてくるべきではないかと思います。
(もう少し穏当に言うと、鬼十則にノーを突き付けられなかった優秀な在籍30年の電通マンには改革無理です。)
まあこれも程度問題で日本企業全般に繋がり、日本の大企業で激しい出世競争を30年勝ち抜いて社長になった人が決して卓越していない不思議・・。
学校歴は低くても自分で会社を興した(日本電産永守氏・他多数)、親から小さな会社を継いだ(ファストリ柳井氏)、娘婿でたまたま社長になった(スズキ鈴木氏)人達の方が出世競争なく悪く言えば努力なく与えられた社長の椅子なのに卓越さを示すのは何故なのでしょうか?
これも日本企業の大きな問題ですね。
そこで、日本の長時間労働是正で期待したいのが日本電産永守社長!
自らも勿論モーレツで社員にも強いて来た永守氏が2020年までに残業ゼロの目標を掲げています。
海外での買収にも積極的なので、社員への日本的強制では動かないし海外では日本人を前提にした都合の良い「羊飼い」経営が全く通用しないし、日本企業の人権無視の異常さも理解したのでしょうね。
卑屈さを身に付けなければ辿り着けない30年の出世競争でポテンシャルを潰してしまった大企業のサラリーマン社長では改革が難しいので、ゼロから一代で大企業に育て上げた永守氏の能力を生産性の向上と日本電産社員ひいては耐えている日本人全体のハピネスの為に是非発揮して頂きたい。
大企業も駄目だけど、かつての永守氏のようにワンマンやベンチャー企業も残業を是としているのが日本総ブラックの所以ですが、永守氏が変わって成果を挙げれば近いところでソフトバンクやファストリも変わり、トップダウンでなかなか変われない老舗大企業にも良い影響を与えると思います。
バブル崩壊から30年近く経った低成長時代にいつまで生産性の低い無駄なモーレツをやっているのか?
大人気企業で優秀な学生を集めてこんな改善すら出来ない能力に欠ける電通という企業は残念ながら日本を象徴しているし、その電通の鈍痛ぶりが電波や雑誌を通じて日本全体に与える影響は強く罪が大きい・・。

コメントを書く