大宅壮一氏が低俗なメディアによる「一億総白痴化」を危惧したのは1950年代のことである。
勿論当時私は生まれていないが、小さい頃は少年ジャンプも読みテレビっ子であった私も白痴化・洗脳された1人かも知れない。
大宅氏の危惧から半世紀が過ぎたが、罪ばかりが指摘されるネットの功のチカラ(Web2.0)が少しはこの国を変えるかも知れない。
自称マネー雑誌の一部にも読むと思考回路が破壊されそうでパチスロ必勝本の横にでも並べてくれと言いたくなるようなものもあります。
ウォーレン・バフェットは言いました。
「株式を買う理由でもっとも馬鹿げているのは、値上がりしているからというものです」
日本のメディアと売り手が煽るのはこの「値上がりしているから」という馬鹿げた根拠を拠り所にします。
メディア・売り手が一斉に煽る体質、煽られ易い受動的な投資への態度。
そしてバブルで膨れた風船に最後に針を刺すのは旗を持った方向音痴の添乗員に先導された「みんなで渡れば怖くない」日本人団体客(?)。
でもこの中で1人だけはボロ儲けします。
そして、その1人は行動する前からそんなことは計算済です。
答えは言う必要ありませんね。
(今日はいつにも増して毒舌の調子が良いかも!?)
今後とも日本で繰り広げられる悲喜劇は一朝一夕には変わらないでしょう。
メディアと売り手の天才ぶりを検証してみます。
<ベトナム>
2007年3月にVN指数が1200に迫る。
数カ月の間に株価が倍になり、数々のボッタクリ投信が設定され、「ガイアの夜明け」でベトナム現地口座開設ツアーなどが取り上げられる。
しかし、その時点から高値を更新することなく、2008年6月のVN指数400割れまで下げ続けた。
・・・・。
まだ斬り足りないし長くなるので次回に回します。
最近の記事で日本人の国民性に対する批判と取れる(違うのかよ!)発言がたまたま続いていますが、私もコテコテの日本人ですし自分に対する批判でもあります。
不愉快と思われる方は読まないで下さい。
でも、「自立した投資家」を目指すためには批判を避けて通れません。
何故なら、進むべき方向が180度逆にあるものだからと私は考えるからです。
メンタル的な「脱日本人」は絶対必要条件なのです。
[←参考になりましたら一押し。m(._.)m]
コメント
おはようございます!
親類の慶事で週末から留守にしてました虎穴です。
メディアの体質、ご指摘ごもっとも。大学のゼミで聞いた「牧草に群がる羊たち」の話を想い出しました。端的に言えば、牧草を食べられるのは、最初に牧草に気付いた賢い(自立した)羊たちで、その賢い羊につられて愚かな(他力な)羊たちが行動を始めても、もう牧草はない―というものです。そしてメディアは「ここに牧草がありますよ」と報道するのではなく、牧草を食べた賢い羊たちから「おいしい牧草を食べられるかもよ」というニュースを引き出して、愚かな羊たちに知らせているにすぎないというお話でした。
なにかにすがって生きるのではなく、自分の責任で自分で考えて行動することが大事なんですよね。
私もジャンプ世代ですし、ガンプラにもはまりました。思えば、みんながガンプラ持っているからと、親に泣きついてプラモ屋めぐりをしてもらって、結局どこにも売ってなくて、店員の「これから(ブームが)来ますよ」と言われ、「イデオン」を買った苦い経験が…。
こんにちは!
私もインベーダーゲームに熱中し、初期ファミコンにも狂った世代です。
親にバカになるよと言われながら。
そして社会人になる時にはバブルが弾けていた世代です。
記事とは少し話がズレますが、上の世代が安泰と信じていた社会・会社・公的保障に頼って生きるという常識はガラガラと崩れ去りました。
失礼ながら十羽一唐揚げに言えば崩したのは彼らです。
上の世代が安全に生きるためにと子供達に望んだ「勉強が出来て寄らば大樹で大枠に従い思考しない人」がハッピーに生きられた時代は終わりだと思います。
こんにちは。
確かに雑誌やTVで騒ぎ始めたらそれがピークなことは本当に多いですよね。
ベトナム株も、昨年資産を何倍にも増やした!っという話題が沢山出て、私も興味があってある個人投資家の方のメルマガを購読してみましたが、現在そのメルマガは休刊中…(笑
原油にしても、2~3ヶ月前くらいから普通の民放ニュースで原油高が報じられたぐらいがピークでしたね。
しかし、こうした過熱した相場を見送ることは出来ても、そこをショートで売り込むのは本当に難しいですね。
原油相場もいずれ下落する、っと思っていても、1バレル130~150ドルで売り込める個人投資家がどれだけいることか。
チャンスは万人に開かれているんですが、ね(笑
furiさん、
こんにちは。久しぶりですね。
私もベトナム株は「ガイアの夜明け」に煽られて投資を検討しましたよ(笑)。
でも止めた理由はバブルと判断したというよりも成功報酬を払ってたまるかという気持ちの方が強かったからですけど。
原油の件は続編で書こうと思っていたのですが、先に取られてしまいましたね(笑)。
バブルは理由もなく膨れるのでどこで萎むかを判断するのは難しいですよね。
またお気軽にコメント下さい。
再びこんばんは。
furiさん、初めまして! 税関連、いつも勉強させてもらってます<(_ _)>
>私もインベーダーゲームに熱中し、初期ファミコンにも狂った世代です。
インベーダーですか(^^ゞ 従兄が100円積んで戦っていたのを傍から見てました。私はギャラガ世代です。
>原油にしても、2~3ヶ月前くらいから普通の民放ニュースで原油高が報じられたぐらいがピークでしたね。
本当、その通りですね。振り返ってみれば「あぁ天井だったか」と思うのですが…。まったく関係ないのですが、戦国時代をベースにした某有名ゲームで、関ヶ原の戦いを前に徳川家康が「これが最後の闘いぞ!!」と部下を鼓舞する場面があったのですが、「家康自体には関ヶ原が最後かどうか分かるものか」と突っ込んでしまいました(-_-;)
こんばんは。
そうです、ブロック崩し・インベーダーのテレビゲームの走りからです。
小学生でしたけど。学校で禁止されていたから先生がゲーセンに見回りに来たら隠れたりしながら(笑)。
ギャラガ世代でもありますよ。
スーパマリオ・ファミスタ・ドラクエ世代でもあります。
徐々に遠のいて大学時代にテトリスとプヨプヨを少しやって足を洗いましたけど。
今は携帯でも殆んどやりませんが。