• 2025
  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
  • 2011
  • 2010
  • 2009
  • 2008
  • 証券優遇税制を3年間延長!金融一体課税と店頭FXの税制はどうなる? | 経済的自由の実践投資備忘録

    証券優遇税制を3年間延長!金融一体課税と店頭FXの税制はどうなる?

    政府の経済対策の中で証券優遇税制の3年間延長が盛り込まれました。
     
    来年から本則の20%課税に戻し2年間だけ500万円までの譲渡益は10%課税の措置を取る筈でしたが、全てをひっくり返して10%優遇課税を3年間延長です。
     
    これはこれで評価するとの前提を置いた上で文句を言います。
     
    株式市場が想定外の事態に陥ったという理由を勘案しても、あまりにも税制に対するポリシー・戦略がなさ過ぎる。
     
    昨年20%に戻すと決めた時にも日本の株式市場は既に沈んでいた筈です。
     
    これまでも優遇税制を何度か延長してきてようやく廃止を決めたのに、舌の根も乾かない内に何故3年間もの延長を判断できるのか?
    (いや、個人的には歓迎なんですけどね)
     
    確か投資信託の商品で来年以降の配当金年間100万円までの10%優遇に合わせて分配金を抑えるスキームに変えたものもあったと思いますが、振り回されましたね。
     
    来年から本則の20%に税率が上がるから早めに利益を出しておこうと今年売っ払った方も振り回されてしまいましたね。
    (お蔭で暴落を免れたのかも知れませんが・・。)
     


    優遇税制が延長されるなら、投資家も対応を変えていく必要があると思います。
     
    <含み益のある方>
    そんな人いるんかい?
     
    税制に売るタイミングを左右される必要はなくなりましたので、今後3年間の中で判断すればよいと思います。
     
    <含み損のある方>
    私を含め殆どの投資家が大きな含み損を抱えていると思います。
     
    これが1年・2年で解消されると願いたいが楽観すべきではないので、なるべく吐き出さずに含みで持ち越した方が良いと思います。
     
    例えば、今全て売れば2011年までの利益との相殺になりますが、後2カ月持ち越して来年に入って売れば2012年までの利益と相殺できます。
     
    勿論、年末までにまだまだ下がると判断されなら、税金を第一に考えるのは本末転倒ですので売るべきでしょう。
     
     
    また、対策の中で「金融所得課税の一体化を推し進め、簡素な制度にする」との方針が盛り込まれ、2012年からの金融一体課税の可能性が示唆されています。
     
    これによって、私は今後3年間は店頭FXの不可思議な税制は変更されないのではないかと危惧します。
     
    3年後も取引所FX(くりっく・大証FX)だけが金融一体課税に含まれるとの可能性も充分あるのではないかと思います。
     
    証券業界は政府・役所に不利な税制にならないよう色々働きかけていますが(変な意味ではないですよ)、FX業界が働きかけているという話は聞きません。
     
    店頭FXの税制面の圧倒的不利はFX業者にとっても商売繁盛の大きな足枷になる筈で、業界一致団結して政府・役所に物申して頂きたいと思います。
     
    個人投資家は、選挙の一票に託すしかないのですから。
     
    にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ [←参考になりましたら一押し。m(._.)m]

    コメント

    1. 虎穴 より:

       こんにちは。日銀が利下げカードを切りましたね。しかし、なぜ今?と思う虎穴です。
       
       証券優遇税制、延長ですから、歓迎はしてますが、節操のなさぶりにはちょっと閉口してます。しかも、3年というリミットがまた微妙。給付金ぶら下げた上で、「3年後には消費税も上げたいぜ」とタローさんも言ってますし、これからの3年間で、どう資産を切り回すか悩んでしまいます(-_-;)
       
       FX税制の一体化は多分「ずっとないんじゃないの?」と最近、思い始めました。金融市場全体でみれば、株式市場にお金があるのと、為替市場にお金があるのでは、株の方が経済的にプラス要因が多いと思うんです。政府にすれば「ちまちま為替なんか買うより、株を現物で買ってよ。投信でもいいよ」という気持ちでしょうから、税制で差別化して誘導する意図もあったりして、と。
       
       たばこ増税じゃないですけれど、世間的なイメージでも「株=いちおうクリーン(競馬?)」「FX=なんかダーティ(パチンコ?)」という感じでしょうから、「あんなレバを使うような強欲な連中、別に助けなくてもいいんじゃね?」と割り切っちゃっているのかも。

    2. 太助 より:

      こんばんは。
       0.25に足りず0.2%引き下げで怒りの(?)円高。利下げを見送っていたらどうなったんでしょうね。
       海外諸国へのお付き合い利下げなら、いかにも日本的ですね。票が割れたようですが、もし0.2%引き下げとい妥協の産物が利下げ反対派も納得させる為なら、う~んニッポンですね。
       タローさんは「日本は全治3年」と言っていますが、本当は既に20年経っても治っていないと見るべきだと思うのですが。
       FXに対するイメージは世間も永田町の先生方も金融庁も(?)良くないでしょうね。
      金融庁は取引所FXの肩を持つでしょうし。
      雑収入総合課税で繰越損失不可のままでいいよ、投資には括るな、放っておけ、というのがよく知らない多数派の本音かも知れませんね。

    3. 虎穴 より:

      コメントありがとうございました。
       
      太助さんのおっしゃるとおり、渋々利下げと言わんばかりの利下げ幅でしたね。
       
      証券優遇税制の延長に限らず、金融不安をネタに総選挙に向けたバラマキ型政策のような気がします。証券優遇税制延長は比較的富裕層受けしますし、地域振興券の復活を思わせる給付金は低所得者層受けするわけです。
       
      FXの損益が株式等の譲渡損益と一体化されて通算されるようになれば確定申告も楽になりそうですよね。個人的には今年やってほしい(笑)。株でマイナス、FXでプラスなので・・・。
       こんばんは。週末、月末と重なって処理案件がさばききれず、まだ仕事してます虎穴です。
       
      >いかにも日本的
       
       本当ですね(^_^) 妥協の産物のような気がします。カード使うなら8日の協調利下げの時にでも一緒にすれば良かったような。
       
       タローさんの「全治3年」は根拠がよく分からないです。輸出依存から脱却して、内需拡大へのシフトするんですかね。それなら高速道はトラックとか貨物車をまず1000円にすべきでは? あるいは、給付金だって子育て世帯重視とか言わずに、産休、育休中の給与全額補償とかに使えばいいのに、などとぶつぶつ(@_@) 民主党がどういう対抗案だすのやら…。
       
       ※そういえば、マネパさんの入金プレゼントの案内が来てましたが「指定期間中に取引1回以上あって、11月28日まで200万円以上の入金をキープすれば2万円(100万円なら1万円)あげる」だそうです。着金日が28日ですから、25日辺りの入金が多そうですね(逆に28日現在で現金を掻き集めなくてはならない事情があるのかしら(^_-)と、いいつつもくりっくに出金指示を出した虎穴でした。

    4. furi より:

      太助さん、お久しぶりです。
      ご多分に漏れず、私も結構な損失を抱えてます。
       
      FXの税制はしばらくはこのままなような気がしますね。
      正直政府としては今はFXの税制どころじゃないって感じでしょうし。
      (選挙のアピールにも全くならないし…)
       
      まぁしばらくはこのままのほうが、私としてはHPを作り直さなくていいのでラクなんですが(笑)。
       
      それよりもそのうち通貨取引税が導入されて、株式のように取引のたびに税金を徴収されてしまうのでは?ということを危惧しています。
       
      利益だろうが損失だろうが、決済時に必ず源泉徴収のように税金分のコストがかかるようにすれば、政府としてはホクホクでしょうしねぇ。
      (システムを作り直すFX会社はコスト負担で大手以外は撤退か?)
       
      どちらにしてもまず自分が生き残らないと意味ないですけどね。

    5. 太助 より:

      なぞペンさん、
       そうですね。
      問題の先送りが得意な国で未来にツケを廻しているだけに思えます。
      店頭FXもせめて損失繰越できれば、今年は助かる人が多いと思うのですけど・・。
       虎穴さん、
       そうですね。輸出依存から内需拡大へのシフトは20年出来ていないのに、高齢化社会の日本で3年後に出来るとは思えません。
       その為に移民を何千万人受け入れるとか、そこまで踏み込むなら別だと思いますが、新興国への輸出拡大を考えた方が余程良いと思います。
       ※定期預金より稼げるFX業者の入金キャンペーンは大盤振る舞いですね。(笑)
       Furiさん、お久しぶりです。
       通貨取引税って一時言われていましたが、どうなってるんでしょうね?
      導入するならバーターで、今の税制を何とかしろと要求して欲しいですね。
       一端の峠は越えたようですし、頑張りましょう!

    タイトルとURLをコピーしました