• 2025
  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
  • 2011
  • 2010
  • 2009
  • 2008
  • FOMCは無事に通過?&国内の海外ETFが制度変更で活性化する?&昨夜のWBSを見た感想! | 経済的自由の実践投資備忘録

    FOMCは無事に通過?&国内の海外ETFが制度変更で活性化する?&昨夜のWBSを見た感想!

    今日は雑多に書きます。
     
    【WBSの特集「GM化する日本」を見た感想】
    レガシーコスト=退職者への手厚い社会保障の増大で破綻に追い込まれたGMと日本が似通っている点を指摘し、このまま行けば日本も破綻する可能性があり、それを避けるためには何をすれば良いかと意見を言っていた。(そりゃ破綻しますよ、このまま行けばね。)
     
    非常に良い内容だったと思いますが、少し残念に感じられたのは黒髪より白髪の方が多いコメンテーターの「こうなったのは必然だった。・・これからどうするかが大事」(正確には覚えていない)とのコメントに自分達の世代がやってきたことに対する弁解を感じたことだ。
     
    (小谷キャスターが堪らず「今回は若者に対してどうするかの内容だから」とコメンテーターをたしなめていたが、私とツッコミどころが完全一致!元スッチーの小谷さんは司会進行に徹して意見は言わないが、前キャスターの総裁候補より切れると思うけど!?)
     
    常々感じることだが、上の世代で我々の世代は間違えたのだとフェアにモノを言う人が極めて少ない。
     
    このメンタルが臭いものには蓋をして、政府にもメディアにも厳しい現実を国民に突きつけることをさせないのだと思います。
     


    でも、視聴率獲得のために高齢者に迎合する必要がない為か?WBSの放送内容は良かったし、半年で私の切り口に追いついてきたのはさすがだと言っておきましょうか?(しばくぞ!)
     
    見ていない方はWBSのHPにアップされると思うので時間のある時にどうぞ↓(記事を書いている段階ではアップされていません。)
    http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/highlight/
     
    <P.S.>こういう内容を書くと、批判より自立と言いたくなる方もいらっしゃるようですが、自立しなければ批判なんて出来るわけがないのです。物言わぬ株主なんて投資家失格だ!やじうまワイドと一緒にしないでね!
    (↑このようなコメントを貰った訳ではありませんし、殆どの方は意味わからないと思うのでスルーして下さい。)
     
    【FOMCは無事に通過?】
    FOMCは金利据置、国債買取枠を増やさずに維持で無難な内容でしたね。
     
    オバマ大統領からバーナンキ議長は良くやっているが再任についてはコメントしないとの発言があったので、議長も無難にまとめましたか!?(本人は継続したいのだろうか?)
     
    今週の山場は通過しましたが、米国の指標は続きますし、ヘッジファンドの6月末決算手仕舞いの影響は残るかも知れません。(FOMCまでに大方手仕舞い終えていると思いますが?)
     
    【来月規則改正で海外ETFが国内で作り易くなる?】
    フジサンケイビジネスによると、
    東証が7月から上場制度を変更し、現物拠出ではなく現金拠出によるETF組成が認められるようになり、日本の運用会社による海外株価指数連動のETF組成がやりやすくなり、ETF市場の活性化が期待されるとのこと。
     
    しかし、
    「東証や金融機関も伸び悩むETF市場の底上げにつながると期待している。」
    「今まで尻込みしていた国内運用会社も、海外ETFに積極的に取り組む可能性が高い」
    と述べられていますが、問題は金融機関がETF市場の底上げを望んでいるがどうかが疑わしいことではないでしょうか?
     
    理由は運用サイドも販売する証券会社も懐に入る手数料が少ないからです。
     
    国内運用会社の尻込みしていた理由がETF組成のやっかいさであれば歓迎すべき変更ですし、世界標準ではぼったくりな海外新興国ETFで年間1%の信託報酬が組成上の手間にあるならコスト減も期待できます。
     
    米国株式市場では今や個別株よりETFの取引高の方が大きいという現状で、日本では南アのETFは買えるが米国ダウやS&P500のETFは買えないという喜劇かつ悲劇なETF後進国ぶりが少しでも改善されることを期待したいですね!?
     
    にほんブログ村 為替ブログへ  [←参考になりましたら一押し。m(._.)m]

    コメント

    1. オージー より:

      「自分達の世代がやってきたことに対する弁明」・・まさにこの一言に尽きると思います。
      昨今マスコミを騒がせていた鳩山弟(彼は正義漢ズラをしていますが)にしたって元はといえば赤字を垂れ流すお荷物をつくった自分達の大チョンボなのは明らかですし・・。
      またマスコミはこういうことには触れない(ある意味で政府とグルでしょうから)のも極めてアンフェアに見えます。
       
      とにかく今の日本は老人が牛耳っているかぎりこのままなんでしょうね(笑)。
       
      わたしも小谷さんは好感が持てます。とくに終わり際に相手が返せないような一言をグサッというのは最高ですね(笑)。
      彼女にマトモに返せるのはフェルドマン氏ぐらいでしょうか(彼がやや円高論者なのはいただけないですが・・爆)。

    2. 太助 より:

      ポッポ弟は麻生さんを総理に担ぎ上げておいて、正しいことが通らないと辞表を出すなら、そんな上司を選んだ判断力のない自分の責任でもあるという意識に欠けていると思います。
       WBSのコメンテーターとしてはボストンコンサルティング代表の御立さんも好感が持てます。
       >とにかく今の日本は老人が牛耳っているかぎり
      テレビで意見を垂れ流している人達も年功序列でようやくこの立場を得て何としても守りたいのでしょうか?
       いつだったか忘れましたが、勝間和代さんがテレビの討論番組で「この中で女性は私だけ。40代も私だけ。日本は高齢の男性だけで物事を決めているのがおかしい。」という趣旨の発言をしたら、そこにいた高齢男性は誰も何も反論できなかった、しかし、誰もその意見を肯定しなかったということが象徴していると思います。
       50代と30代ではまともに意見もぶつけられない国で、何を言ったかではなく誰が言ったかで判断する(つまり判断していない)人が多いと思います。

    タイトルとURLをコピーしました