狂乱相場は継続。今日も大変な一日になりそうです。

珍しく早朝に目が覚めたのでNYダウを確認すると、-7.3%下げて8,500台になっていた。
 
驚くというより、最近見慣れた下げ方なので、またかという感じ。
 
でも、目が覚めてしまったので為替も確認すると、まだ一昨日の底値を下回っていない状況だった。
 
頭が寝ぼけている状態でも一昨日の午後からの下げが頭をよぎり、一部損切りを決定。
まだ含み損の小さいトルコリラを一部切った。
(と言っても半年以上溜めたスワップを吹っ飛ばしていますが)
 
残りは状況に鑑みて対応と考えたが、日経平均が予想を上回る1,000円超の下げでドル円が一時97円台を付ける。
 
こりゃ踏む止まれないかなと思いきや、直ぐに切り返して99円台を回復し揉み合っている状態。
こんな狂った株の下げ方で99円台に留まっているのが不思議で、本気で為替介入かと思ったがそんな話は出ていません。
(5・10日の10時に上手く重なったから?それにしても不思議。)
 
損切ったのはまだごく一部ですが、もみ合っているので私も様子見中。
 
本日の今後の展開として、アジア株・欧州株の下げに為替が素直に反応することも考えれるが、G7前にショートカバーの手仕舞いも入ると思われ、どっちに転ぶかはわからないと思います。
 
日経平均がバブル崩壊後の最安値に迫り、ドル円も97円台をつけ、もうそろそろクライマックスではとも思いますが、楽観予想は全て裏切られる相場環境です。
 
自分の判断で対処する他ありませんね。
皆さん、ガンバリマショウ!
 
にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ [←参考になりましたら一押し。m(._.)m]

コメント

  1. 太助 より:

     こんにちは! 石井慧選手が思ったより、大したことないので、がっくりしている虎穴です。
      下げ下げ下げときて、やや横ばい。みなさんG7への思惑が働いているのでしょうか? 戻りは弱いですが、下げも渋ってますね(-_-;) しかしG7、どういう話になりますか。もう一回、協調利下げして、協調介入をちらつかせるというあたりでしょうか。日本の財務省・日銀は「いつ利下げカード切ろうかな♪」とタイミングを図っていると思いますが…。中川さん、どうなの?
      さて、なんやかんやで週末ですね。ここんところ、仕事だ、為替だ、とPCばっかり見ていたので、3連休は少し体を動かそうと思います。私の場合、汗をかいて血をめぐらすと、投資成績もいいもので(^^ゞ 
      昨日のミスチルさんのお返しに。下はイチローさんのインタビューより。
      「空振りだとか三振だとかに一喜一憂はしないということが大事です。そこで打てない、もうダメだと思ってしまったら、次の打席には立てないですよ。
      たとえ、3打席4打席ダメであろうと『次』につなげる打席にしなければ、打ち取られてしまうでしょう。
      三振しても、打ち取られても、そのピッチャーを打つための『何か』を得られればいいわけで、僕は打席ごとに勝った負けたと騒がないように心掛けています」
    こんばんは!
     睡眠3時間でナチュラルハイの太助です。
    でも、相場を見るとテンションロー!(笑)
     ドル円が見事に99円で揉み合い、上下どちらにも行きたくなさそうです(?)。
    このままNY時間終了まで揉み合ってもらって、ショートカバーで最後に上げることを期待!
     イチローのインタビュー参考になりました。
    イチローもそうですが、ドラフトの下位指名から名打者が生まれることはおもしろいなと常々思います。
     反骨心とは違うと思いますが、自分独自の哲学とか打撃理論を持った選手は最初評価されないのですかね。
     プロ入団当時の落合(現中日監督)の打撃を見て打撃の神様、川上哲治が「お前のバッティングではプロで通用しない」と言ったという逸話もあります。
     全然関係ない話になりましたが、やっぱりナチュラルハイのようです。(笑)

  2. 虎穴 より:

     こんばんは! いよいよG7ですね。ブッシュ大統領は何というのでしょうか。夕飯におでんを食べた後、ドル円の99円レンジで少し遊んでましたが、いよいよポジションなしで、週末を迎えたいと思います。
     
     投資銀行にはなんの同情もありませんが、割を食って頭を抱える世界中の人たちに朗報が届きますように(^^w)
     
     

  3. 虎穴 より:

     たびたびすみません! 寄せていただいていたコメント読み飛ばしてました<(_ _)>ごめんなさい。
     
     イチローさんの話は、太助さんの出された落合さんの話も同様に、周囲の無理解に無理に合わせない点に尽きると思います。スワップ派も同様に、安易な批判に与することなく、己の信念と理論を追求していきましょう! 
     
     
     

タイトルとURLをコピーしました