本当に実施されるなら、とんでもないビッグニュースですよ、これは!
—————————————————————–
FX、投機的取引に規制 金融庁、証拠金倍率20―30倍を上限に
金融庁は個人投資家に普及している金融商品「外国為替証拠金取引(FX)」について、預けたお金で何倍の売買ができるか示す「証拠金倍率」を規制する方針を固めた。現在、FX市場では100―600倍前後の高倍率取引が増えている。わずかな為替相場の変動で、預けたお金がゼロになる恐れがあった。投機的取引を抑制するため、上限を20―30倍前後とする方向で調整する。
証券取引等監視委員会が24日、金融庁に制度改正を要請し、金融庁が金融商品取引法の関係政省令の改正作業に入る。早ければ今夏にも導入する見通し。
(NIKKEI NET 4/24記事を引用)
———————————————————————-
私は高倍率の取引をしませんが、断固反対です!
100倍以上が投機で、20倍は投機ではないのだろうか?
「不健全な(?)FX」が「健全なFX」になるとでも言うのか?
自分でコントロールすれば良いことです。
金融庁の問題意識と目的が判然としないが、規制する理由として私は以下の5点が考えられると思います。
①ヨチヨチ投資家の保護、
②高倍率で顧客の損失を被って業者破綻することを回避、
③くりっく365の保護、
④新たに参入する大証FXの競争力を確保する、
⑤FXの魅力を下げて株取引に回帰させる
名目上の理由は①と②になるかと思いますが、どちらにしても幼稚園児扱いだよ。(③~⑤は推測かつ、イヤミでーす!)
昨年も金融商品取引法の改正により投資信託の窓口販売でリスク説明に時間が掛かりすぎて販売に支障もあったようです。
投資信託は「郵便局で買ったのに何故元本を割れるんだ!どうしてくれるんだ!」とクレーム付けてしまうお年寄りもいるので、ヨチヨチ投資家以下の人達が沢山いる訳です。
(というよりも、投資に未熟な人達をターゲットにぼったくる商品です。)
それと同じ感覚でFX取引を規制しようとするなら口先だけの「金融立国」の規制官庁にふさわしい。
FXはそもそも投機であるとの認識を持つべきだし、初心者は最初の1年間は20倍までの取引に限定する等の措置を講じるべきだろう。
②についても600倍の高倍率でロスカット時の顧客の損失を被って業者が破綻するとしたら、その会社の経営判断だし、その業者を選択した顧客の自己責任であると基本的には考えます。
際限ない業者間スペック競争に歯止めを掛けたいなら、せいぜい100倍以上の取引を禁ずる上限を作るべきでしょう。
③についてはくりっく365の保護というよりも、くりっくの証拠金倍率を引き下げたい為に店頭にも厳しく規制すると言った方が良いかも知れません。
何故なら今月からくりっくもレバレッジ最大約100倍まで条件を良くしています。
金融庁は本当は認めたくないが、店頭との競争に負けてしまうから一旦渋々認めた。
でも、行き過ぎだからこの際、店頭含めて全部30倍までの規制を掛けてしまえと舵を切ったとも推測できます。
この話が④に繋がってきます。
大証FXが7月に参入を予定しています。
あれ、「早ければ今夏にも導入する見通し」の証拠金倍率規制と時期が重なりますね。偶然かな~。
これもくりっくと話は同じですが、
●大証側がFX業界全体のハイレバに異議申し立てをした
●金融庁が100倍レバを提供条件にしてきた大証に、「アンタは証券取引所なんだから」と不利な条件を強制もできないので、業界全体を規制すると約束した
可能性がありますね!(単なる推測ですよ)
税制で圧倒的に不利な店頭業者が、優遇税制組よりも有利な条件を出せないような規制を掛けるならば、税制の統一も一緒に議論されるべきでしょう。
(店頭業者はお上にちゃんと文句を言っているんですか?そんなに怖いの、金融庁って。)
⑤については、証券業界側(含む大証)からクレームがついた可能性ですね。
例えば、「株式の信用取引にも10倍程度は認めろ!FXだけ自由奔放を許していから、株からFXへの流れが止まらないんだよ!」と。
豪ドルより日本株を買えと仕向けるのには反対はしませんが、既に税制で株式取引を優遇しているし、誰を保護するためかわからないような規制は勘弁していただきたいものです。(天下り先の確保とかね?)
信託保全の強化も含めて本当に投資家のため(保護ではない!)になるのなら良いですが、FX業界に「官製不況」の嵐が吹き荒れるかも知れません。
お上が投資家と業者を子供扱いするなら、ぬけぬけと「金融立国」などとほざくのは止めて下さいね。
[←参考になりましたら一押し。m(._.)m]
コメント
かなり良いところをついていると思います。
くりっくのレバが引き上げられたのでレバ規制はゆるいと思っていたのですがとんでもないですね~。
私はくりっくは全く使わない(20%の税率以外はデメリットのかたまりですから)のですがこちらのほうはどうなるのでしょう。
レバを下げてしまうと参加者のハードルが高くなってしまうのでFXもやばいかもしれませんね。
ハイレバで損をしたバカどもが苦情をもちこんだのも原因らしいですが笑止千万です。
株に資金を持っていきたいのかもしれませんがFXと違い信用による空売りのハードルが高いので買って無理やりもちあげたところを外人にざっくり売り叩かれるのは容易に推測されるところです。
しかしこの国の政府は本当に余計なことばかりしますね(笑)。
まあG7で日本の大恥をさらした元財相をかかえた分際でちょっと酔っ払ってはめをはずした若者のことを「最低の人間」(後で撤回しても意味なし)などと身の程知らずに批判するヤカラが跋扈しているので無理もないのですが・・・。
太助さん、こんにちはm(_ _)m
最初に、昨日のコメント返しにツッコミ^^;
>皆勤賞は価値ありすぎてプライスレスです。
買える物はマスターカードでお願いします。m(._.)m
ざんね-ん!マスターさんは、持ってませんので、全力で、お断りします!(@_@)
>あっ、忘れていました。
過去記事一気読み分の購読料請求書が
もうそろそろ届きますので、よろしくお願いします。(笑)
コリハ、クレクレ鷺ですね!最初の1ヶ月は無料といって、
後日高額請求がくるパターンですね!聞きましたか、皆様!!(以下略)
《ヨイコノ、ミナサマは、ホンキニ、シナイデネ(‘_’)》
でわ、本題にうつりますヨー(^^)/
>FX、投機的取引に規制 金融庁、証拠金倍率20―30倍を上限に
朝の経済ニュースでも、取り上げられてましたね!
こりは、大変なコトデスヨ、皆さん!!
超短期トレーダーさんをいじめ抜く、当局の職権乱用と
太助さんがお怒り(烏賊掠)
>昨年も金融商品取引法の改正により投資信託の窓口販売で
リスク説明に時間が掛かりすぎて販売に支障もあったようです。
これは、2時間コースらしいです。当局のお達しとか何とかの
記事を読んだ気がします。ヤホーのブログでしたか?
随分前から、今なお2時間コースが行われているらしい!?
(私は、★★★の投信は買いませんから無関係デス!!)
>金融庁は本当は認めたくないが、店頭との競争に負けてしまうから一旦渋々認めた。
コリハ、匂いますねえ(=_=)
業界再編や、何やらきなぐさい”かほり”が、プンプンと。
以前書いた、東証のシステムダウンとかと同類の”かほり”が・・・。
(お断り 香り・薫りは、良い匂いの時に使う言葉なので、今回使って
おりません)
>信託保全の強化も含めて本当に投資家のため(保護ではない!)になるのなら良いですが、
FX業界に「官製不況」の嵐が吹き荒れるかも知れません。
「官製不況」の嵐(荒らし)
うわーん(>_<)、荒らし認定、されてしまいましたヨー ∥(T_T)∥ 名誉毀損で訴えます(^_-)(示談も可)
今日も、グシャ(私のことです!!)が、乱入いたしました。_(_^_)_
③~⑤だと思いますよ(笑)。
「ハイレバレッジ=悪」という一般人(?)のコンセンサスに便乗した証券取引所保護だと思います。
ハイレバでやりたければ海外業者を使うしか道が無くなってくるかも知れませんね。
オージーさん、
くりっく365も同条件で規制を掛けなければ、店頭業者皆殺しの行為だと思います。
レバ600倍の是非は置いておいて、素晴らしく競争的な環境にあり、顧客にとってはメリットも多いのに、役所が水を差して強きを助けるような規制はやめて頂きたいと思います。
本当にあの件は騒ぎ過ぎですね。
大人しくて普段言いたいことも言わない人ほど、酒で別人に豹変することが多いのは経験則でも知っています。
内に溜め込んでしまっているものが全て一気に出てきてしまうのでしょうか。
やっぱり、大人しくて真面目な人ほどプッツンするととんでもないことをやってしまうんだなというのが私の感想です。
テレビの生放送じゃなくて深夜の人気のない公園でやらかしてくれて、まだ良かったじゃないで終わらせられないものでしょうか(笑)
因みに私は酔っ払いの失態に寛容な態度は好きではありませんが・・。
BBCTVさん、
2時間のリスク説明ってどないなものなんでしょう。
高給取りの銀行員が説明しないで「ビデオ2時間見て下さい」では駄目なのですかね?
私なら寝る自信がありますけど。(笑)
私も投信をネットで買いますから0時間コースです。
また、韋駄天太助はネット上の架空人物ですので訴えられませんよ!
なぞペンさん、
そうですね。
規制強化で日本人が海外業者へ逃げていけば、元も子もありませんよね。
海外のETFが日本に上場しないのも、くだらない規制が邪魔しているからだと言われています。
ハイレバ認めることが金融先進国とは言いませんけど、規制だらけで競争のない金融後進国へ道を戻るようなことは止めて欲しいですね。