太助

スポンサーリンク
全般共通

NYダウ90年ぶりの8週連続下落で3万ドル割れも余裕で視野に!?

NYダウが先週も▲2.9%下落して8週連続の下落となりました。これは世界恐慌以来の90年ぶりの記録だそうです。うーん、この程度で90年ぶりと言われても若干の違和感はありますが、8週間の下げ幅は3600ドル程度で1割強の下落に過ぎないからそう...
全般共通

楽天モバイルが予想通りの1G未満0円を廃止!採算改善の最善策か?乗換候補も!

楽天モバイルが7月からプラン移行という形式は取りますが、メールサービスや細々としたオプション追加はあるものの、主目的は1回線目に限り1G未満無料としていた料金を税抜990円として3G未満と同一にします。まあ、ぶっちゃけ値上げ発表ですね。勿論...
全般共通

5月のFOMCが本当にGWの相場ジェットコースター!?仮説は仮設に過ぎないのに?

日本のゴールデンウィーク中にFOMCが開催され、4日に予想通りの0.5%利上げが決まりパウエル議長の「0.75%利上げは積極検討せず」発言を市場は好感して株価は大幅上昇で反応しました。NYダウでザックリ言えば、発表前に33000で身構えてい...
全般共通

ナスダックがリーマン以来の月間下落率で年初来安値を更新して迎えるGWのFOMC!

先週はやはりリスク回避再びの週となりましたね。3月の初回利上げで底打ちとか単純過ぎて甘いし面白くないって!?先週金曜日のナスダックは▲4%超の大幅下落となり年初来安値を再度更新して引けました。最終損益が7年ぶりの赤字となったアマゾンショック...
全般共通

FOMCがあるゴールデンウィークを前にリスク回避再びの週?NASDAQは年初来安に再接近!

先週金曜日のNYダウは981下げて33,811で引けました。下落率は▲2.82%です。ナスダック総合も▲2.55%下げて12,839で引けました。理由を一言で言えば、市場の織り込み以上のペースで米FRBの利上げが加速するとリスク回避に傾いた...
全般共通

2022年は年初来40%越えのブラジルが強い!実は株価より為替の貢献度が大きい?

サッカーの話ではなく株の話ですが、2022年はこれまでのところブラジルが世界最強の王者かも知れません!?基準価額との乖離もあるので参考程度ですが、NEXT FUNDS ブラジル株式指数・ボベスパ連動ETF(1325)の年初来パフォーマンスが...
全般共通

金利低下の楽天銀行に代えてauじぶん銀行を証券口座待機資金用に使う!三菱UFJもセットだと?

楽天銀行が4月から残高300万円超のマネーブリッジ金利を0.1%から0.04%に引き下げました。一方、auじぶん銀行は条件を全て満たしたので上限なしで優遇の金利0.2%が適用される状況にあります。どう考えても結構短期で移動させる必要がある証...
全般共通

auカブコム証券のau PAYカード投信積立の初回設定期限迫る!カード番号登録必要なんかい!

auカブコム証券のau PAYカードによる投信積立は3月28日から開始されていますが、毎月のスケジュールは以下のように設定されています、積立設定申込締切日:毎月9日の2営業日前(休業日の場合は前営業日)指定日・買付日  :積立設定申込締切日...
全般共通

SBI証券日計り信用と楽天証券いちにち信用の完全無料化により現物株も完全無料で買える!?

SBI証券が3月1日から一般信用取引「日計り信用」買方金利を約定金額にかかわらず年率0%に引き下げました。これにより既に無料化されている取引手数料と合わせて「日計り信用」取引が完全無料で行えるようになっています!ピンと来ない人も多いと思いま...
全般共通

DMM株の米国株取引手数料0円はミスリードだが圧倒的に安いのは安い!?

DMM.com証券が米国株サービスを取引手数料0円で開始したのは2018年11月でした。当時は取扱銘柄が少ないこともあり然程関心がありませんでしたが、改めて見ると安いですね!?取引手数料自体が完全0円なのは事実です!勿論カラクリはあって、為...
スポンサーリンク