太助

スポンサーリンク
全般共通

auカブコム証券の入出金が大改善どころか一部優位に!auじぶん銀行の限度額300万円引き下げとセットで?

auカブコム証券が劣後していた入出金サービスを4月下旬にようやく大改善してくれました!1. 全ての金融機関への出金手数料無料化2. ネット振込の提携銀行を「楽天銀行」と「住信SBIネット銀行」含む6行追加3. auマネーコネクト(自動入金)...
全般共通

コスパPCはこう選べ!(1):Thinkpadからの卒業と新PC購入の基本的考え方!

私は長年Thinkpadを愛用して来ましたが昨年辺りから別シリーズや別メーカーへの乗り換えを考えていました。旧IBM時代からのブランドをレノボが受け継いで良くなったことの1つは高級ブランド路線を変更して廉価なThinkpadシリーズを展開し...
全般共通

SBI新生コネクト申込後にわかったことと毎月再契約のダイヤモンド取りは勧めない!?

前回のSBI新生コネクト申込に関する補足事項と実際に申し込み実験してわかったことと住信SBIハイブリッド預金に戻ってしまった失敗談を!?現在ハイブリッド預金を利用中の人がSBI新生コネクトに切り替えるためにはまずハイリッド預金の休止手続きが...
全般共通

年利0.1%の「SBI新生コネクト」に0.01%の住信SBIハイブリッド預金から乗り換えよう!?

私は新生銀行の口座を維持していますが最近は殆ど活用していませんでした。解約も頭に入れていたところでSBIグループによるTOBがあったのでサービス条件の改善も期待しつつ判断を保留していました。SBI新生銀行になってからも動きは遅く、今月になっ...
全般共通

楽天キャッシュで投信積立1.5%還元超ルートが楽天カードとファミペイ共に塞がれた?

以前のエントリー(↓)で書きましたが、楽天カードJCBから楽天キャッシュへのチャージで1.5%還元を得られるキャンペーンが毎月実施されていました。「【楽天カード JCB限定】5と0のつく日は街でのご利用分がもれなくポイント2倍」というキャン...
全般共通

待望のインド株投資最低コストとなる「iFree NEXTインド株インデックス」が登場!?

大和アセットマネジメントが「iFree NEXTインド株インデックス」を3月13日に設定しました!自称「待望のインド株の低コストインデックスファンド」が登場して、その信託報酬はなんと年率0.781%です!?えっ高いやん?と思った人はインド株...
全般共通

ニッセイNASDAQ100インデックスファンドが本家QQQ匹敵の信託報酬0.2%で登場!

ニッセイアセットマネジメントがあの<購入・換金手数料なし>シリーズに「ニッセイNASDAQ100インデックスファンド」を投入します!設定日は3月31日で当初の販売会社はSBI証券と楽天証券のみとなっています。ニッセイが流行に乗ったとも言えな...
全般共通

彼岸底ならSVB破綻、UBSのクレディスイス買収、FOMCの流れで底打ちとなるのか?

先週半ばに一旦落ち着きつつあった金融システム不安が金曜日のシリコンバレーバンク(SVB)破綻により再燃して、NYダウは再度3万2千ドルを割って31,861で引けました。しかし、週末はUBSによりクレディスイス買収が発表されたことにより過度な...
全般共通

米国株に「節分天井彼岸底」が来てるやん!今年の日本株は既に大外れ!?

先週の米国株は前半と後半で異なる2つの大きなショックにより大幅下落しました。週前半はパウエルFRB議長が2月公表経済指標の上振れを受けて議会証言で利上げ幅再拡大もアリ!とタカ派発言をしたので市場は次回0.5%利上げを織り込み始めて大幅下落。...
全般共通

PDFファイルを1枚5円で印刷できるならコスト掛けてプリンター維持は無駄だよね!?

確定申告を電子申告で終えた後に、配当等に所得税と異なる課税方式を選択する場合には市町村に別途申告が必要になります。これがまた市町村によって申告方法が様々なのですが、私の場合は紙の市町村民税申告書に申告済みの確定申告書や配当金の明細を添付して...
スポンサーリンク