スポンサーリンク
証券会社

SBI証券が今年9月までに日本株手数料完全無料化を表明!NISA取り込みの武器にも!?

1月28日に共同通信が「インターネット証券最大手のSBI証券が9月末までに国内株式の売買手数料を無料にすると表明」と報じました!共同通信発なのでコピペ記事が複数の国内メディアでも乱造されて報じられた訳ですが、既に北尾社長が昨年述べていること...
全般共通

楽天モバイル債を買うなら携帯事業の今後を予想しよう!1千万契約取れなきゃ存続不能!?

楽天グループ株式会社が無担保社債である「楽天モバイル債」を発行します!期間2年で年利率が3.3%となっています。そりゃ銀行の2年定期預金と比べれば破格の利率ですが、米ドル建て債の利率は10.25%ですから年利3.3%が魅力的に見えるか見えな...
税制

確定申告の前年12月にe-Taxで税額シミュレーションしてから損益調整しよう!

令和4年分の確定申告の時期となり還付申告なら既に提出可能ですし、2月半ばから始まる通常受付に向けて準備格闘している方も多いかと思います。申告する方は株式の配当や譲渡益に対して単純に分離課税20.315%の税率とはならないケースも多く、12月...
FX_CFD

1ドル115円までまっしぐらで昨年の超絶円安は何だったのかと超速円高の全戻しになるか!?

先週の記事で21年末のドル円レートを間違えていたので訂正します。どこをどう拾ったのか1ドル103円と書きましたが、正しくは115円でした。よって、ドル円レートが昨年150円を超えて外貨建資産額を押し上げたのは21年末に対して最大て30%程度...
全般共通

昨年の上昇はベアマーケットラリーという専門家予想は当たったが今年は?為替は予想せずともチェックを!

2023年の予想が様々言われていますが、上半期はリセッション懸念から下げやすいが下半期は上昇に転じるという予想が専門家皆様の多くで一致しているように思います。でも、それって当たり前過ぎへん?当たり前だから悪いって訳ではないですが、多数派の一...
全般共通

6G標準化で世界に挑み人事制度大改革のNTTは令和の日本再建モデルケースとなるか?

あけましておめでとうございます。ことしもよろしくおねがいします。新年なので真面目な話を書いてみます。(いつも真面目に書いてますけどね!?)昨年自分が書いた内容を振り返っても日本の政治経済やその根っこにある国民性への批判が激減したなと感じます...
税制

配当所得等に所得税と住民税で異なる課税方式選択可能は2022年対象申告分でコッソリ終了!?

令和5年税制改正大綱にNISAが盛り込まれて盛り上がっていますが、実は1年前の令和4年税制改正大綱でコッソリ?ヒッソリ?改正されてしまった金融税制があるのですが認識はありますか?NISAのようにはマスコミが小さくすら報じてくれませんが投資家...
NISA

新拡充NISA決定!「つみたて」が軸で一般NISAを取り込み一本化って詭弁は何なん!?

12月16日に「令和5年度税制改正大綱」が公表され、2024年からの新拡充NISAが決定しました!さんざん報道されているし、内容を他に割きたいので既に概要はインプットされている前提で進めます。(概要は楽天証券の纏めているページがわかり易いの...
NISA

NISA続報2!簿価管理で売却すれば枠復活?新旧分離はロールーオーバー不可のゴマカシ!?

NISA続報の第二弾です。例によってリーク情報であり公式ではありませんので悪しからず。でも、新拡充NISA制度について未確定情報に基づく私の推測は結構当たってるんだな。(笑)読売新聞が伝えたところによると、●つみたてと一般を同一口座で運用で...
NISA

NISA続報!「つみたて」「一般」両枠全プレと投資枠拡大年240万円と新旧制度分離の可能性?

NISA拡充については続報が続いていますが、公式発表としては特に追加情報はありません。全ては漏れ伝わった案であり、以下に述べることもその不確定情報を基にした私の推測若しくは妄想に過ぎないことはご留意下さい。ブルームバーグが「複数の関係者が明...
スポンサーリンク