2019-10

全般共通

一般NISAのロールオーバーは手続きや期限が各社バラバラなので注意!

一般NISAのロールオーバーは昨年が第一回目でしたが、すっかり手続きを忘れていて年明けに気付いたら特定(一般)口座にNISA口座の銘柄が移されていて目が点になってしまった人もいるかも知れません。今年のNISA枠を使い切ることは忘れなくても4...
全般共通

「手数料無料」ゼロコスト投資は本当に広がるのか?ETFや投信では無理がある!

日経新聞に『「手数料無料」ゼロコスト投資広がる』という記事がありましたが本当なんでしょうか?先週のエントリーでも書いた通り確かに米国のネット証券で株式取引手数料無料は広がり始めました。日経の記事によると、米国では信託報酬ゼロのETFや投資信...
全般共通

米国ネット証券の手数料無料化の流れは日本にも飛び火してやって来るのか?

今月初旬に米国のチャールズ・シュワブ証券が米国株などの手数料無料化を発表しました。これは前月下旬に先んじて無料化したインタラクティブ・ブローカーズへの対抗です。更にはTDアメリトレードやEトレードも追随して米国のネット証券に手数料無料化の波...
全般共通

つみたてNISAで投資期間20年を確保するための延長?一般NISAは終わり?

政府与党が「つみたてNISA」の投資期限を今の2037年から延長し、20年間の積立期間を確保する方向で調整に入ったと朝日新聞が報じました。さて、これは何を意味するのでしょうか?元々積立の長期投資を謳いながら投資期限を2037までに設定してい...