全般共通 iDeCo拠出額最大月7.5万円への引き上げと60歳以降継続拠出は2027年実現を目指す 年金改正法案が揉めていたことによりiDeCo改正もセットで通らなくなることが懸念されていましたが、自民が維新を巻き込んだことにより成立してiDeCo改正も前進しました。【関連記事】iDeCoは改善改悪を織り交ぜ毎年変わる超長期制度なので株価... 2025.07.28 全般共通
全般共通 ニッセイSOX指数インデックスファンドと楽天・プラス・SOXインデックス・ファンドの比較 SOX指数連動で驚異の信託報酬0.1815%(税込)で「ニッセイSOX指数インデックスファンド」が登場したのが23年ですが、楽天は二番煎じで若干下回る信託報酬0.176%(税込)で24年に専属商品として「楽天・プラス・SOXインデックス・フ... 2025.07.25 全般共通
全般共通 信託報酬最安0.11%のiFreeETF NASDAQ100運用問題と騰落率に改善が見られる 昨年12月に信託報酬を0.11%に引き下げた「iFreeETF NASDAQ100(為替ヘッジなし)」(2840)ですが、以前の記事で運用内容に問題ありで様子見が無難と書きました。【関連記事】東証のiFreeETF NASDAQ100がなん... 2025.07.22 全般共通
全般共通 Tracers S&P500トップ10インデックスにテスラ入りと運用開始1年後の評価 昨年の5月16日に設定された「Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)」が運用開始から1年を経過して情報も揃って来たので評価してみましょう。【年に1度の銘柄入替】トップ10銘柄の見直しが6月20日に行われた結果、イーラ... 2025.07.17 全般共通
全般共通 ニッセイ・インド株式ファンドにキャピタルゲイン課税免除のメリットは数字で見える? ニッセイ・インド株式ファンド<購入・換金手数料なし>(愛称:ギフトシティー)が今年の2月19日に設定されましたが、経済特区を活用してキャピタルゲイン課税を回避できるメリットがあるので運用開始前に期待して記事にも書きました(↓)。『「ニッセイ... 2025.07.14 全般共通
全般共通 楽天モバイルの一年無料株主優待SIMが8月利用開始基準日を待たずに使える件 楽天グループが楽天モバイルの一年無料優待を導入したことに釣られて昨年12月に同社株を購入して権利を取得しました。30GB/月のデータ量にアプリでの無料通話付きが一年無料の大サービス優待です。昨年からこの優待を受けている人は同じSIMで期間を... 2025.07.10 全般共通
全般共通 SBIネクスト・フロンティア高配当株式はポイント還元込で信託報酬0.049%まで下がるが? SBI アセットマネジメントが「SBI ネクスト・フロンティア高配当株式ファンド(年4回決算型)」を6月24日に運用開始しました。投資方針は「新興国、オセアニアの株式に投資し、配当利回りに着目し、高水準のインカムゲインと中長期的な値上がり益... 2025.07.07 全般共通
全般共通 eMAXIS Slim新興国株式インデックスが一早く最高値を更新! eMAXIS Slim新興国株式インデックス投信が6月26日に一早く最高値を更新しました!私が確認したのがSlimだっただけで他の新興国インデックス投信もほぼ同様だと思います。米国の株価指数も今週に最高値を更新していますが、昨年後半よりはま... 2025.07.03 全般共通