全般共通 新NISAにおいて配当再投資で投資信託に劣後するETF・個別株のためにDRIP制度導入を! 来年から新NISAが開始されますが、ETFはますます金融商品として投資信託に対して劣後して選好されにくくなると思います。同一投資対象でも一部の投資信託が信託報酬でETFを下回るなど低コスト化が進んで競争力を失うことに関しては自業自得であり、... 2023.09.22 全般共通
全般共通 金融特典がセットの「auマネ活プラン」は投資家には有利な優しいサービスか!? KDDIが9月1日からデータ容量使い放題で金融特典がセットとなる「auマネ活プラン」を開始しました。そりゃau系金融との併用で激安にでもなれば使いたいと思いますが、投資家にとってはかなり有利となるプランなのでしょうか?「auカブコム証券」「... 2023.09.16 全般共通
全般共通 インド株投信の信託報酬下げ加速!auAMが0.5%台投入もiFreeNEXTは0.4%台下げで三つ巴!? SBIアセットが「SBI・i シェアーズ・インド株式インデックス・ファンド」を2023 年 9 月 22 日に信託報酬0.4638%(税込)で運用開始するとお伝えしましたが、他社の新規設定と既存の対抗引き下げによりインド株投信のコスト低廉化... 2023.09.08 全般共通
全般共通 松井証券「投信残高ポイントサービス」はSBI・楽天の国内株式手数料無料化よりインパクト大!? SBI証券が9月30日より国内株式手数料の完全無料化を発表しましたが、数年前からやると宣言していたことであり驚きはありませんでした。しかし、楽天証券も10月1日から即追随して無料化すると発表したことは少し驚きでした。最近の楽天証券は口座数等... 2023.09.02 全般共通