• 2025
  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
  • 2011
  • 2010
  • 2009
  • 2008
  • 新型コロナ防ぐ「新しい生活様式」は「令和の生活様式」となり日本社会を変えるか!? | 経済的自由の実践投資備忘録

    新型コロナ防ぐ「新しい生活様式」は「令和の生活様式」となり日本社会を変えるか!?

    政府の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議が感染拡大を長期的に防ぐための「新しい生活様式」を提言しました。
    まあ事細かに箸の上げ下ろしまで口を出して生活様式を国民に要求(してなくて提言なんだろうが)するのは日本らしいですが、国民も性としてそれを求めるので日本ではよく効くと思います。
     
    「名刺交換はオンライン」でやれとはボケをかましたのかと思いましたが、専門家の皆様がオンラインではなく東京都千代田区に一堂に会して密に(?)真面目に会議して決めた結果なので笑ってはいけない!?
    なんで自分達はオンラインでやらないのかと突っ込んではいけない!?
     
    お上からのお達しなので、国民も企業も右へ倣えで「新しい生活様式」に対応すると思います。
    提言の中で生活様式や社会を大きく変える要素のあるものをピックアップしてみます。
     
    ●基本的感染対策
    ・人との間隔は、できるだけ2メートル(最低1メートル)空ける
    ・遊びに行くなら屋内より屋外を選ぶ
    ●移動に関する感染対策
    ・感染が流行している地域からの移動、感染が流行している地域への移動は控える
    ・帰省や旅行は控えめに。出張はやむを得ない場合に
    ●買い物
    ・通販も利用
    ・電子決済の利用
    ●公共交通機関の利用
    ・徒歩や自転車利用も併用する
    ●娯楽、スポーツなど
    ・筋トレやヨガは自宅で動画を活用
    ・歌や応援は、十分な距離かオンライン
    ●食事
    ・持ち帰りや出前、デリバリーも
    ・屋外空間で気持ちよく (「気持ちよく」まで指示される筋合いはないと突っ込んではいけない!?)
    ・大皿は避けて、料理は個々に
    ・対面ではなく横並びで座ろう
    ●働き方の新しいスタイル
    ・テレワークやローテーション勤務
    ・時差通勤でゆったりと
    ・オフィスは広々と
    ・会議はオンライン (自分達はどこでどう会議してんねん?)
    ・名刺交換はオンライン (これでオチが付いた!?)
     


    テレワークの推進は当然入って来ると思いますが、買い物で通販のみならず電子決済を提言しているのが目を引きますね。
    ネット通販ですら先進国では利用率が低い方ですが、電子決済では更に新興国にすら遅れを取っています。
     
    交通機関やライブ・スポーツ観戦には逆風の生活様式となりそうですし、外食にも嫌がらせの生活様式ですね!?
    食事に関してはこの他にも「料理に集中、おしゃべりは控えめに」(こんな事まで指示されるのは小学校の給食以来だわ!?)「お酌、グラスやおちょこの回し飲みは避けて」と何か恨みでもあるのかと疑いたくなるほど居酒屋に集中砲火を浴びせています。
    ほぼほぼ居酒屋禁止と言ってますね!?
    まあ恨みはなくて三密+口移し(?)+大声+アルコールの危険地帯ですからね。
     
    更にはテレワークの推進で家飲みが増えて仕事帰りの一杯需要がなくなり、接待需要もなくなり居酒屋にとっては逆風だらけになりそうです。
    このように業種によって「新しい生活様式」による追い風と向かい風を見極める必要がありそうです。
    これはコロナ感染を防ぐための方策ですが1~2年続けば日本国民の習慣となり、コロナが収まっても「令和の生活様式」となり日本社会を変え得るかも知れません。
     
    「心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる」は松井秀喜の座右の銘ですが、日本人の習慣が変われば日本国の運命も変え得るのです!(逆の悪い意味でもまた然り)
     
    ただ「新たな生活様式」で個人消費が以前のレベルを簡単に回復するようには思えません。
    テレワークなら平日ランチも自炊してオンライン飲み会では1人5千円も使わないし、飛行機を使う旅行や激込みテーマパークや繁華街を避けて休日は公園でピクニック、プロ野球やJリーグもチケット買わずに月2千円程度でDAZNやスカパーを見ながら浮いた交通費でビール買って飲みながらオンライン応援するなら消費は確実に落ち込んだままでしょう。
     
    「新しい生活様式」は人々の習慣となり「令和の生活様式」として定着して日本の運命を変えていくのでしょうか?
    あんたらがオンラインではなく千代田区に集まって会議して決めた事に説得力ないわという突っ込みよりも、令和二年の「お上のお達し」の威力が勝るのが良くも悪くも日本という国なのです!?
    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    タイトルとURLをコピーしました