• 2025
  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
  • 2011
  • 2010
  • 2009
  • 2008
  • 橋下と石原が袖にした40年は「失われる40年」を回避し日本維新に繋がるか!?(3) | 経済的自由の実践投資備忘録

    橋下と石原が袖にした40年は「失われる40年」を回避し日本維新に繋がるか!?(3)

    2012年の世相を表す漢字は「金」(カネではなくゴールド)だそうですが、失われた20年を二文字で表すなら「弛緩」という言葉が私は一番しっくり来ます!?
     
    高速トンネルのボルトも含めて緊張感のない「弛緩」が蔓延し様々な問題が噴出しているのが現在の日本だと思います。
     
    更にそれら問題の大きさと深さに対する認識も弛緩したアタマでは「見れども見えず」だし、甘やかされたメンタルでは「見て見ないふり」で自分さえ逃げ切れればそれでハッピーと考えて平気なオトナを戦後日本は大量生産してしまったのかも知れない・・。
     
    この「弛緩」は昭和時代後期の平和で豊かな日本絶頂を人生の中でどれだけ強く体験したかに大きく左右されるので、若いモンではなく中高年が煩っている戦後ぼけバブル弛緩病であり、20年経った今も且つこれからも完治の難しい人も多い!?
     
    更に厄介なのは日本史上でも最高の時代に恵まれ、システムを疑うことなしに敷かれたレールの上を何も考えずに歩いていれば良かったので、後ろの世代のために前の世代が大事に育ててくれた果実を食い尽くさずに残して種を植える役目なんて考えたこともない・・。
     


    未来の世代に対して、草の根も生えない道を自力で歩けと言うならまだしも、俺たちを背負って積み上げてやった借金の山を歩けと言うのは「弛緩」以前の問題かも知れない・・。
     
    敢えて悪いとこだけ取り上げれば、これが石原世代と橋下世代にある40年のリスクです!?
     
    政治家はお客さんに向かって言わないけど、日銀と永田町と霞ヶ関だけに過去の責任を押し付けずに公平に言えば、現代日本の情けなさ・駄目っぷりはこういうことですよ。
     
    日本の維新を妨げ既得権益にしがみつく抵抗勢力もこの40年であり、80歳のじいさんと40歳の若造が二人で先頭に立って日本を憂えるのも必然かも知れないし、豊かさに人口ボリュームに反比例する40年の不毛を表しているのかも知れない・・。
     
    過半数を取るとも予想される自民党の総裁がCMで「ニッポンを取り戻す!」と連呼し洗脳しにかかられる(!?)とウンザリするし、身震いするような不安に襲われる!?
     
    維新の会が今政権を取るならイロイロな意味でとんでもないと思うが、圧勝するかも知れない再チャレンジ敗者復活政党と論戦して牽制しなければならないし、口だけでなく建設的野党(もしかしたら連立与党かも知れないけど)として永田町の悪い文化を変える立場にはなって欲しいと思う。
     
    取り戻すべきは戦後日本ではなく、取り戻すなら「大和魂」「武士道」など不屈の精神であり、これは橋下が上の40年の中をくまなく探しても欠片すら見つけられない!?
    インチキ儒教信仰では断ち切るべき悪弊だけを上の世代から受け継ぎ社会をより悪化させ、サムライ魂は日本海に深く沈んだまま40年が失われてしまう!?
     
    まあ、石原の役目は憂国の気持ち程度で党員を鼓舞して闘魂注入して実質相談役程度が良いと思う。
    少なくとも彼のカラーを前面に出して、ナショナリズムの匂いがプンプン漂う近づきがたい「日本威信の会」にしてはならない!?
     
    方向性は昭和に答えを探して「日本を取り戻す」のではなく、リセットボタンを押して「日本を維新」しなければ「日本の威信」は保てない!
    維新の会がそれなりに議席を取って発言力を有することを期待します。
     
    毛嫌いしている人も少なくないでしょうが、多くはまだ「維新の会」は評価不能だし、多分現在は暴走老人が迷走中だし、彼が党首を今後何年も務めないだろうし、始まったばかりの新党に方向性が見えない段階で駄目出しをするのは早過ぎると思います。
     
    現代日本を客観的に批判できるのは、昭和後期のぬるま湯にドップリ浸からなかったジジイか若造ですよ。
    アラフォーの若造が気に入らない中高年は、週刊誌ネタではなく堂々と政策を正面から批判せよ!
    ブログランキング・にほんブログ村へ

    タイトルとURLをコピーしました