これから書くことは情報を発信する側を誹謗中傷するためではなく、情報の受け手である個人投資家に警鐘を鳴らすためである。
(別に私にその義務はありませんが)
勇気を持って批判している一部のブロガーと業界関係者に拍手を送るとともに、私も尽力します。
為替界の王様を名乗る匿名の専門家と言えば誰のことかはわかると思います。
あまりに安易に信じすぎている人が多いし、危険だと思うので今回は具体的に書きます。
(既に危険は起こってしまいましたが・・。)
<ブランド戦略>
ご自分は外資系の現役ファンドマネージャーであると称しています。
私は匿名でこのようなことを言う人を基本的に信用しません。
寧ろ商売をする上で匿名の方が都合良いため、正体を見せられない理由にしていると勘ぐります。
こんな副業に熱心な方が運用しているファンドにお金を預けたいと思うでしょうか?
また、こんな大々的な副業が会社にバレないで出来ると思いますか?
王様の予想はよく当たると見せかけて、ネットの匿名性を上手く利用して自らをブランド化していくことに長けています。
ネットの世界に作り出したもう1人の自分(虚像)をブランド化するのに使われるのが、「読者からのお便り」です。
これらが本当に全て読者から寄せられたものであると信じている方は要注意ですよ。
(勿論そうではない証拠はない。ネットだから。)
読者の便りで、王様を「庶民投資家のマザーテレサ」だの「神様」だのと書いているのが取り上げられますが、自らやスタッフが書いているかも知れませんよね。
読者の便りは誤字脱字が多いのですが、そのまま載せてますよとアピールしているようですが、私には逆に手の込んだリアリティを出すための演出に映ります。
最近では「今回の円高で大損したので死にたい気持ちです」という読者の便りに対して「死なないで下さい」と回答していましたが、これが本当に読者が書いたものなら、まともな神経ではありませんよね。
読者が死にたいくらいの気持ちになってからブログに取り上げられるまでどれぐらいのタイムラグがあるのでしょうか?
そんな気持ちにある読者に対して俺の答えはブログを見ろと?
まともな神経ならメールを読んで直ぐ返信するか、電話番号を教えてもらい電話をし諭すでしょう。
本当に読者からこのメールが来て、それを商売に利用するためにブログに載せているなら、
個人投資家の地位向上のためにとか、
本業の合間で寝る間を惜しんでとか、
神様が私を通じて皆様を助けているとか、
いかがわしいことを言うのは止めて、自分の商売のためにやっていると書いてはどうか?
ファンドマネージャーの高給だけでは足りずに副業で更に収入増を図っていると堂々と書いてはどうか?
(本当にファンドマネージャーかもわかりませんけど)
資本主義なんだから、まず第一に金儲けのためにやっていると言っても何も問題はありませんよ。
2回で完結させるつもりが長くなりそうです。
最後まで読んで頂ければ何故ここまで書いているかわかると思いますが、続きを書くかは皆さんの反応を見て決めます。(楽しい記事ではないし)
[←続きを読みたい方は一押し。m(._.)m]
コメント
続きを是非お願いします
私も、続きが読みたいです。
今回の暴落での手のひら返したような放り投げは
ちょっと酷い、と思いました。
最近の買い物は全て日本のクレジットカードで支払いしNZドルの割安感を満喫しているNZ Lionです。
この件に関しては最近活躍中の「偽替王」のHPが面白いかと思います(徹底した矛盾点指摘が)。
ただ今回の大相場の記事とその対応の杜撰さで、妄信していた方も明らかな疑問を感じているのではないでしょうか?そう願いたいです。
少なからず皆さんが心に思っていることを叫んでくれた今日の記事に一票。
くじらさん、
了解です。続きを書くのでご意見あればまたコメント下さいね。
ピコさん、
私が問題にしているのはまさにその部分です。見過ごす訳にはいきません。
ところで、ピコさんのブログの絵は上手ですね。
漫画家を目指していたことがあるのですか?
私も癒し系ブログにしたいのですが、やっぱりこういう記事です。(笑)
NZ Lionさん、
なるほどそういう使い分けができるのですね。
私もトルコリラやランドで払ってみたいですね、ロスカットされそうな時に(?)
そのHP少し見たことがありますよ。
私もそう願いたいですね。
教祖様ではなく、普通にビジネスやってる分には何も言うつもりはないのですけど・・。
王様のブログはよく見てます。
そういった見解もあるという程度ですが。
それと王様に3回メールを送って全部取り上げられてますので、読者の投稿も全部がでっち上げではないと思います。
ただ、商材を買わせる方向にもっていくのはうまいですね。購入者の成功話を取り上げて買えば儲かると思ってしまいます。
あぎさん、初めまして。
そうですね、全部がでっちあげではないでしょうし、一部がでっちあげであるという証拠もありません。
でも、王様を褒め称える内容を書けば取り上げられる確率が高いのではないでしょうか?
本件に限らず、ネットの世界で証拠がないものは信用しないというスタンスが重要だと考えています。
またお気軽にコメント下さい。